The means justifies the ends
英語圏にも宛て字があることは知っていたんです。
"for you" を "4U" とか、"cool" を "kewl" とか、そんなやつ。
でも、今日みたやつは、なかなか涙ぐましいものでした。スパムフィルターに引っかかった迷惑メールをチェックしていたときに見つけたんですが、これ↓
世界中のアクセント付き文字を集めて、一生懸命バイアグラとかを売ろうとしています。
スパムフィルターが、その手の単語を書いていることを検出しないように配慮しているんだと思います。
残念ながら、higuchi.com で使っている CRM114 には、すっかりお見通しではありますが。
ベイジアンフィルター偉い。
ワシントンポストを眺めていたら興味深い記事がありました。 Japanese Web users debate whether...
以前、ハードディスクを64GBのSSDに交換した初代 Macbook Air ですが、64GBでは窮屈でいろいろムリが...
モダシンさんのブログで紹介されていた Harmonizator。 Publio Delgado さんというスペインのミ...
今を去ること10ン年前。i-modeが始まった直後ぐらいだったかなあ。シカゴ郊外にある、携帯端末や基地...
みんな、この手の話、好きですねぇ。 Facebook で出回っている「Back to the Future で、マーテ...