コンテンツが良ければゼニになるか [Webビジネスの落とし穴]
樋口 理 2004/5/16 23:00
[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています
企業活動の目的は利益を生み出すことですから、事業として運営しているWebサイトは、コンテンツ(記事やサービス)を維持するコストに見合うだけの収入を稼がなければなりません。
書籍の場合は、コンテンツを利用する人(読者)からいただくコンテンツの直接の対価(本の代金)が収入源ですから、より多くの読者に喜んでもらえるコンテンツを作るよう努力することで収入が増えます。これは、有料コンテンツを販売するタイプのWebサイトでも同じことです。
ところが、無料で利用できるWebサイトの場合は、事情が違います。コンテンツの対価としてお金を払ってくれる人は、誰もいません。
Webコンテンツを作っていると、コンテンツの直接の対価として収入を得ているかのような錯覚をしてしまうことがよくあります。「いいコンテンツを作っていてページビューもあるのに、収入が伸びないのは営業が悪いからだ」などというせりふをよく聞きます。
無料で利用できるコンテンツからゼニを生み出すには、そのコンテンツに集まるアテンション(注目)を売ってその対価を得るというヒネリが入ります。例えば、広告。Webの広告は、ターゲット(広告メッセージを伝えたい人たち)に自分の伝えたいメッセージを露出する“インプレッション”とターゲットを目的のページへ誘導する“トラフィック”を得るために、対価を払って、ターゲットの注目が集まるコンテンツの中に掲載されます。
どんなに人気があってページビューがたくさんあるコンテンツでも、そこに集まっているアテンションに商業的な魅力を感じて買ってくれる人がいなければ、事業としてはダメなコンテンツなのだということを忘れてはいけません。広告主はコンテンツ制作のご褒美として広告料を払ってくれるわけではないのです。
コメント
コメントを書く
関連するかもしれない記事
気がついたらデジタルメディアのお仕事に関わってから15年、いや、もうちょっと長いぐらいになるので...
この記事を読む »
昨日の新型Kindle、安くなって、Wi-Fiついて、しかも日本語対応というショックから一夜明けて、件の記事...
この記事を読む »
とあるデジタルメディア企業で最近目にして気になったこと。
そのメディアでは、自社の記事コン...
この記事を読む »
ちょいとお仕事で、DVD-ROM版 婦人画報(臨川書店刊)というのを眺めています。
日本を代表する女性...
この記事を読む »
昨夜、元ゲーム機業界の風雲おやじ(今月号の雑誌「選択」参照)で、今は音楽レコードビジネス人として...
この記事を読む »
アメリカの Wired 誌から電子メール。
紙の雑誌を定期購読している人に、同じコンテンツのタブレッ...
この記事を読む »
陸上選手に短距離ランナーと長距離ランナーがいるように、オンラインメディア事業でのコンテンツにはフ...
この記事を読む »
これまでいくつかのWebビジネスに関わってきて、多くの人が陥りやすい“よくある勘違い”のパターンのよう...
この記事を読む »
何年か前に書いた《いいコンテンツはページビューを生むか》という記事に最近ついているはてなブックマ...
この記事を読む »
先日、銀座某所で「樋口さんのブログは携帯から読めないのか」というお問い合わせをいただいていた(じ...
この記事を読む »