higuchi.com blog

The means justifies the ends

インターネットで儲かる111のオキテ [インターネットマガジン 4月号]

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

インターネットマガジン2004年4月号
今月のインターネットマガジンの特集記事は「インターネットで儲かる111のオキテ」です。インターネットのサイトを作って、そのサイトをメディアとして使って広告などで直接収入を得るための手法やサービス、それからインターネットサイトを使って物の販売(ECですね。死語だけど)をするときにサイトに集客をするための手法やサービスなど、ネットを使ったお金儲けの“手段”を網羅的に解説してあります。そういうことに興味があるけど、どうやったらいいのか分からないという方にはいいまとめになっています。
インプレスのサイトから直接買えるそうです。

と、突然こんなちょうちん記事みたいなことを書いているのは、インターネットマガジンの編集部から、私宛に突然インターネットマガジンの現物が送られてきたからです。同封されていたお手紙によると「ブログ上で弊誌をご紹介いただくことにより、ブログを読んでいらっしゃる方が弊誌の読者になっていただけるのではないか」と考え「ブログを活用したマーケティングの実験」のために送ってきたとのこと。どうやら、あちこちのBlogを書いている人に送っているようです。 どういう効果があるのか、ちょっと興味があったので、こうやって紹介しています。惜しむらくはどういう効果があったのか測定する手段が用意されていないこと。
本当にマーケティングの実験をするなら、せめて、専用の申し込みURLを作るとか、同じページにリンクさせるのでも、URLの最後に?blogといったパラメータをつけるよう依頼して、実際にBlogサイトからどのぐらいのトラフィックが来たのかを測定しないとね。もしできれば、そのトラフィックから実際の購買に結びついたコンバージョンレートがどのぐらいかを測定するしかけも用意して、最終的な目標である“読者を増やすこと=雑誌を売ること”への貢献度も測定したいところです。
さらには、Blogサイトごとにどの程度の貢献度があったかという結果を、それぞれのBlogサイトにフィードバックしてあげたり、そのランキングを作って競争させたりすると、マーケティングプログラムらしくなります。
蛇足ですが、上記のリンク先のインプレスのページからインターネットマガジンが買えることはあまり知られていないとのこと。たしかに、雑誌が買えることがあまりわからないデザインになってます。トラフィックを集める前に、集める先のサイトが「モノを買いたいな」と思わせる(AIDMAの最後のAね)つくりにしておくことも大事です。

インターネット上のマーケティングの醍醐味は、こういった測定が比較的簡単にできて、効果がすぐに算出できて、しかもその結果をもとにサイトの構造や誘導手法などを変更して効果の変化を見るというPlan-Do-Seeの小さなループをすばやく回せることだと思うのです……なーんてことを踏まえて読むと「インターネットで儲ける111のオキテ」に並んでいるいろんな“手段”について理解が深まるかもしれません。

ともあれ、なかなか力の入った特集ですので、ご興味のある方はぜひこちらから

コメント

Pina Hiranoさんのコメント:

うちには来てないなあ……(-。-) ボソッ
2004/3/4 09:18

樋口 理さんのコメント:

> うちには来てないなあ……
精進してください(笑)。
まずは、インターネットマガジンを買って、Webの集客手法について学んでみるとか(笑)。

まじめな話、読めば読むほど、力の入った、いい特集です。Webのビジネスになんらかのかかわりのある人は、邪心を捨てて、読んで、オキテをひとつひとつ実践してみることをお勧めします。いろんな発見があるはず。

営業担当の人じゃなくて、編集部の人が自らWebでのバイラルマーケティングを実践してみて売り上げに貢献してみせようっていう姿勢もいいですよね。さすがインターネットマガジンだな、と思わせる一面です。メディアのビジネスに携わる者としては、そんな気風がうらやましくもあり、ねたましくもあり (次回は、バイラルの仕掛けにも、もっと気合が入ることを期待しつつ :-)

というわけで、平野さんも買いなはれ(笑)。
http://internet.impress.co.... で立ち読みできますよん。
2004/3/4 14:05

Yaginumaさんのコメント:

思わず立ち読みしちゃったら、何だか「もう一度、人を騙して商売するのもいいかなあ・・・。」などと心が揺れたりしました。 疲れそうなので止めましたけど、平野さんが読んでどうすんの? 樋口さんも感心している場合じゃないでしょ? とは言いながらも、雑誌を買いたくなっています。
それにしても、いい宣伝になってますね。 
2004/3/4 16:30

コメントを書く

関連するかもしれない記事

水平分業 [オンラインショップの機能]

これまた、とあるメーカーさんでのできごと。 米国メーカーの人気携帯デジタル音楽プレーヤーの関連...

この記事を読む »

空想上の事業形態 [SIPS]

20世紀もそろそろ終わりに近づいた1990年代後半、SIPSという事業形態が脚光を浴びていました。 S...

この記事を読む »

御手洗さんを問い詰める会 [広告を「枠」で売ること]

ガジェット評価サイト「WAAG(バック)」をやっている御手洗さんが、会社を米CNET Networksに売ってCNET...

この記事を読む »

世界のサカモトが、猫耳つけて何やってんですか! [教授からの招待状]

まあ、まずはこのビデオをご覧ください。 坂本龍一さんのソウルでのソロピアノコンサートを...

この記事を読む »

ありそうでないもの [オンラインのアンテナショップ]

とあるメーカーさんが、オンラインショップサイトを作りたいとおっしゃるので理由を聞いてみると、ご担...

この記事を読む »

インターネットマガジン5月号

最強Blogツールをセットアップ! [インターネットマガジン5月号]

今週末発売の、インターネットマガジン5月号の特集は「最強Blogツールをセットアップ!」と題して、Mova...

この記事を読む »

伏谷社長

マーケティング専業 [株式会社NMNL]

杮(こけら)落としが昨日行われたばかりの、恵比寿の新生リキッドルームで、株式会社NMNLの創立記...

この記事を読む »

SPAM Tシャツ $15.00

Got SPAM? [SPAM Store がいつの間にかすごいことになっていた件について]

あれはちょうど最初の @TOWER.JP サイトをこしらえていたころだから、20世紀も終わりに近づいた 1996 年...

この記事を読む »

世にスパマーのタネは尽きまじ [迷惑メールっていくら儲かる?]

世にスパマーのタネは尽きまじ [迷惑メールっていくら儲かる?]

3月11日の地震発生以来、各社ともメールマガジンでの営業活動を控えているようで、メールボックスがいつ...

この記事を読む »

アフガン復興の小さなステップ [祝!.af ドメイン]

HotWiredのニュースによると、アフガニスタンのccTLD(Country Code TLD: インターネットの国別のトップ...

この記事を読む »