The means justifies the ends
本日のドタバタは、こちら。
“閉鎖の小泉氏Twitterやっぱり「本物」 事務所が連絡ミス”(ITmedia)
ご存じない方のためにメルクマールを時系列に書き連ねますと……
「なんか最近、同じようなことがあったなあ」と思ったら、細川の殿の公式「殿、出番です」サイトの騒ぎでした。
とぼけた公式サイトができて騒ぎになる→殿の事務所が「こんなの知らん。偽物」と否定→ネット民驚く→一転「やっぱ、ホンモノ。事を知らんヤツが答えた。すまんかった(意訳)」とホンモノだったことが判明→イマココという展開(ハフィントンポスト “【更新】「殿、出番です!」細川護煕氏、謎のホームページ 選対事務所は「本物です」”)。
この2つの事案から「ニホンを代表するような政治家の事務所の中では、ネット上での選挙活動は、どんなことをやっているかはもちろん、事務所の中の誰が責任者なのかすら周知されていないぐらいの、取るに足らない『課外活動』みたいな扱いになっているようだ」ということが見て取れます。
ネット選挙元年とか言って騒いでいたけど、ニホンの「ネット選挙」なんて所詮「ホームページ作って、ニコ動で政見放送して、ブログで炎上して、以上!」ぐらいのものなんでしょう。
米国の大統領選でオバマ選対が腕利きのCTOに巨大な権限と資金を渡して、各地域の個人レベルの精度で、メールの文面から色までA/Bテストを回し、Facebookの友だちリストを駆使してメッセージをチューニングして、献金と得票を最大化した、なんていうビッグデータなビッグマウス話(米Wired誌 “Why Quants Don’t Know Everything” )と比べると、善し悪しは別として、お話にならないぐらい幼稚なレベルなんだなあ、と思うわけです。
まあ、お笑い首長選挙なんて、こんなもんか……