The means justifies the ends
自作ガイガーカウンターの計測データをグラフ化したり、インターネットで公開したりするためのソフトとしては Geiger Bot が定番ですが、このソフト、今のところ iPhone/iPad 専用です。
そこで iPhone 持ってない人でも使えるように、簡単なソフトを作ってみました。「とりあえず動く」というレベルのプロトタイプですが、公開しちゃいます。
PCやMacなどのマイク入力やライン入力で、ガイガーカウンターのカリカリ音を拾って、数えて、cpm(1分あたりのカウント数)を表示、グラフ化します。また、Pachube にデータを自動送信するので、Pachube で測定データのグラフを公開可能。
ガイガーカウンターのデータを自動送信するロボットだからガイガーボット……という名前は使われているので、ボットじゃなくて日本風にロボと呼んでみました。ガイガーロボ。
Adobe AIR の上で動くソフトです。AIR をインストールしていない方はこちらから。
次に、ここからzipファイルをダウンロードして、展開すると GeigerRobo.air というファイルが出てきますから、ダブルクリックするとプログラムがインストールされます。
プログラムを起動すると、カウンターの計測とグラフ表示が始まります。
画面下の箱に Pachube の API Key、Feed ID、Datastream ID を入力して [Save] ボタンを押すと、毎分0秒にPachube にそのときのcpmデータを送信するようになります(Pachube のアカウントの作り方などはこの記事)。
Chaney のガイガーカウンターキットから、PCのライン入力に直結する改造方法はこの記事をご覧ください。
まだ本当に荒削りなプロトタイプですが、よろしければどうぞ。
ゴールデンウィークを迎えてご実家に帰省したら、サポート終了した Windows XP パソコンを新しい Win...
ちょっと話題になっている、「iOS 4は位置情報の全履歴をひそかに保存、同期PCから参照可能 (可視化アプ...
そんなわけで、DoCoMo版RAZR V3であるFOMA M702iSを使っています。 電話やi-mode端末としての使い勝...
Nick Dolezalさんのコメント:
Also, it didn't seem to work under Windows 7 x64, with the latest Flash/Air installed, and the mic correctly selected and functional. No input showed up. Not sure why. I tried adding localhost to Flash's "allow" list for microphone/camera access but this did not help.
Good start though, I think this could be pretty popular as people don't often have a 2nd iPhone/iPad they can dedicate to radiation monitoring all day. And I imagine you'll have the Japanese localization done much better than Google Translate :p