昔とてもお世話になった方が亡くなってしまい、今日が告別式。朝から袱紗もみつからず、文字通りとるものもとりあえずという感じで横浜・鶴見に平安時代から続くという古刹に行ってきました。
家族の方が中心のひっそりとしたお弔いに、昔の電器メーカーの同僚や部下、大学の同窓生を中心に20名弱が押しかけたような格好で、湿り気味の同窓会といった風情だったんですが、お弔いのほうはみなさんには関係ないので、「同窓会サイド」での立ち話。
最近までヒルズあたりのポータル会社の社長をやっていたりしたちょい悪系オヤジ。最近、群馬の月夜野あたりの、土間が20坪ぐらいあるような古い農家を買ってお百姓さんごっこのようなこともやっているようです。
お寺の井戸をずいぶん興味深げに蓋を開けたりして覗き込んでいるからどうしたのかと思ったら、こないだインターネットで井戸を買ったばかりなので、リアルな井戸がどうなってるのか観察していた、と。
「ネットで井戸を買った」なんて言うから、最近は井戸を掘る権利もネットオークションで買えたりするのかと早合点して感心してたら、そうじゃなくて、買った農家にもともと掘ってあった古井戸につける、昔懐かしい手押しポンプをネットで買ったんだそうで、取り付け方を勉強していたらしい。
手押しポンプだけをネットで売ってるなんて、それはそれでびっくりしたんですが、意外なことに井戸の手押しポンプはいまだに現役バリバリで流通している商品なんですね。災害時なんかで電気が使えないときでも手押しポンプが整備されていれば水に困ることはない、と。都心のお店ではさすがにみないけど、地方の大きなホームセンターなんかでは、わりと普通に売っているものらしいです。なるほどね。
ちなみに、あの手押しポンプ、通称は「
ガチャポン」だそうです。知らなかった。