higuchi.com blog

The means justifies the ends

日本の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由]

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

最近Facebookでこんなの見かけませんでしたか?

「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」という写真と図書館に掲示されている20の教訓の話。

あるいは、土の中に埋もれた人を掘り出す救助隊の写真と「東北大震災で自らを犠牲にしてわが子を守ったある母の本当のお話」。

いずれも、もっともらしいデマに、感動要素をベタベタまぶして、「これは実話だ」と主張しながら、それらしい写真を添えてばらまいているのがミソ。
その感動「実話」を読んで感動した人が、友達にも教えて上げようと「シェア」して燎原の火のように広がるという特徴があります。
そして、そのうち実話ではないデマであることを指摘する人も現れるのだけど、必ず「事実ではないという話もありますが、いい話であることには変わりないのでシェアします」というエクスキューズをつけてさらにばらまく人が続く、というのもおきまりのパターン。

その「デマであろうと、いい話だからシェアする。おまえらも感動しろ」派のみなさんにぜひお勧めしたいのが、今月号の文藝春秋に載っている「日本の自殺」という論文です。

 この論文、1975年に文藝春秋に掲載されたものの再掲。最初に掲載された当時も相当話題になって、土光敏夫さんが抜き刷りを作って財界人に配って読ませたりしたらしいのですが、当時は福岡の幼い中学生だったので知らない。
ところが、これが最近、文藝春秋の宿敵である朝日新聞の主筆のコラムでも取り上げられたりして、あちこちで注目されているので、異例の再掲になったらしいです。

「日本の自殺」というタイトルから、「国内の自殺率が増えてるとか、そんな話かな」と思ったら大間違い。
豊かな時代を過ごしているうちに、国民の思考力や判断力が衰弱して衆愚化し(「パンとサーカス」ね)、最後には文明が滅びてしまった過去の多くの例から、日本という文明も自ら滅びる道を進んでいるということを警告した論文なんですが、この中で「予言」されている内容が、まさに今の日本の状況そのものに見えるのがポイント。読んでいて、かなりぞくぞくします。

この論文の中で、人々が衆愚になっていく大きな原因の一つとして指摘されているのが「情報の洪水」あるいは「情報汚染」。
マス・メディアを通じて膨大な情報が垂れ流されることで、直接経験によらない間接経験の情報の比率が増え、情報に対する判断や批判が行われなくなり、浅薄な好奇心をあおりやすい一時性の情報ばかりを簡単に消費するようになり、やがて情報を無批判に受け容れるようになる、というプロセス。

論文が書かれた当初はテレビによる情報垂れ流しを危惧していたのだろうけど、今だとネットがまさにこれ。

ネットの出現でメディアが双方向化して、個人個人が情報発信をできるようになったことで、本当は情報の受信と発信の繰り返しを通じて思考能力や創造性が鍛えられるはずだったんだけど、Facebookの「いいね」や「シェア」は、誰かが提供する知識、意見、価値観、イデオロギーを、そのまま右から左に流すだけだから、主体的な思考はまったく必要なし。
チープな「感動」で、感情の赴くままに「シェア」して、衆愚自身が無自覚にデマを広げるメディアの一部になっちゃって、自己増殖してるから始末に負えないと思う。
Facebookの「シェア」やTwitterのRTで多くの人に情報をばらまく能力を「メディアリテラシー」だと思っている人は、よく考え直すように。

とりあえず "This is a true story..." で始まるFacebookの記事は、"Dear friend" で始まる電子メールぐらいに怪しいもんだと思ってかかっておいてよろしいんじゃないでしょうか。

ところで、今月号の文藝春秋は全力で「買い推奨」です。

「日本の自殺」だけでも十分もとを取った気分だけど、そのほかにも大型企画「テレビの伝説」の中の樋口毅宏(小説家。「さらば雑司ヶ谷」のひと)の入魂のタモリ論がいい。
タモリはたけしやダウンタウン松本と違って「一見その強さやすごさが伝わりにくい、まるで武道の達人のようです」。たしかに。
それから「初公開 金正男の衝撃メール」とか「天皇陵に秘められた古代史の謎」とか。

あ、そうそう。芥川賞受賞した2作品も載ってます。

コメント

ootaharaさんのコメント:

芥川賞受賞作品はオマケ扱いですか。
2012/2/16 15:06

inugamikoubouさんのコメント:

タモリと言えば柳生新陰流居合二段ですね。
2012/2/16 20:49

樋口 理さんのコメント:

一夜明けてみて、メディアリテラシーなんていう地味なトピックに注目なさる方が予想以上に多いのでびっくり。
ただ、Twitterや、はてブのコメントを見ると、お伝えしたかったことがうまく伝わっていないらしい方が、目視で数パーセントぐらいいらっしゃるようなので、蛇足ながら追加説明を少々。

伝聞がいけないとか、フィクションがいけないとか、物語がいけないとか、マスメディアがいけないとか、シェアやRTがいけない、なんてことは一言も言ってないつもりです。もしそう理解したとしたら、まあ、私の文章が下手だったのであやまりますが、訂正させてください。
いけないのは「自分に入ってきた情報を、ろくに読みもせず、裏も取らずに、真偽も確かめず、感情にまかせてばらまく行為」です。
裏を返して、「情報を受け取ったら、まず自分の頭で主張を正しく読み取って、事実関係があるのなら裏を取る努力ぐらいはして、真偽を自分の頭で確かめて、できれば情報に対する自分の主張や考えを付加してから外に出すという癖をつけるのがいいと思う」と読み替えていただいてもよいです。

まあ、図書館の貼り紙の話ぐらい、真偽のあやしい話がばらまかれたからって、どうってことはないのですが、一事が万事。
衆愚のマス・ヒステリー状態が定常化すると、為政者側もそれに迎合して行動するようになって、やがて文明が崩壊するぞ、ということを「日本の自殺」は警告しているのだと思います。
例の図書館の話、ググってみると「いい話」として自分のブログなんかで紹介している政治家さんもちらほら。彼らが衆愚をマス・ヒステリーでコントロールしようと意図しているとは思いませんが(それにしては、稚拙すぎる)、こういう手法が楽ちんだということに気がつく人はぼちぼち出てきていてもおかしくないし。
ステマならぬ、ステルス・ポリティックス。

ちなみに、「日本の自殺」で、情報汚染と並んで憂えて予言しているのは「民主化」される教育のこと。後に「ゆとり」教育として制度化されているように見えて、これも寒いです。

んなわけで、まず、読んでみることをおすすめします。幸い芥川賞受賞作掲載号なので、身の回りに買っている人も多いだろうから、買わなくても読める可能性高いし。「批評」をするのは、それからだ。
(あ、この場合のメディアリテラシーでの「批評」ってのは、「なんか気にくわないという感想を述べること」ではないからね。老婆心ながら。)
2012/2/17 10:26

樋口 理さんのコメント:

コメントついでに、オフトピック。

> 芥川賞受賞作品はオマケ扱いですか。
説明の必要はないと思うけど、「芥川賞作品がオマケに思えるほど、ほかの内容が濃い」というレトリックだからね。念のため。

> タモリと言えば柳生新陰流居合二段ですね。
そう。本当に武道の達人なんですよね。あの人。
オフトピックついでに、タモリさん、書道もすごい。福岡にいたので、親類や知己の方が身の回りにいて、タモリさんが高校生の頃の筆書きQSLカード(アマチュア無線の交信証明に使うはがき)とか、デビュー前にわら半紙に書いてもらったサインとか、直筆を見たことありますが、達筆でした。
2012/2/17 10:30

ootaharaさんのコメント:

こんにちは。ステルス・ポリティックス、略してステポですか。
twitterでデマが広がるところをtogetterしてみた事があるのですが、公式RTと非公式RTがあまりにも多いので、どうした事なのかと怪訝に思っていたのですが、そういう事だったのですか。
仕掛け人が判明して都市伝説に分類されてしまったミステリーサークルや「100匹目の猿」を自分のブログで取り上げている方が多いのにもびびっています。
魚拓を取られたりtogetterされる前に早く削除した方が良いのに、と著名人サイトを見ながら思う次第でした。
ともあれ、文藝春秋は神田のガード下で100円で買って読んでみようと思います。
2012/2/17 14:33

ああああさんのコメント:

ネット出現後の現代の様相がすでに予言されていた!! ←これ自体がレトリックの嘘でんな。

現代に関わらず、過去、未来、何世紀へだてても、大多数の人の嘘と真実を見分ける能力、というか知能レベルは大して変ってないし変わらない。
いつの時代も少数の賢い人と、大多数の付和雷同するだけの一般大衆がいるだけ。ツイッターのせいで馬鹿になったんじゃなくて、ツイッターで馬鹿がわかりやすく表面化しただけ。

違うと思うなら、山奥の羊飼いとか、「情報の洪水に触れてない人間」にホラ話を教えてみればいい。それはそれで当然だまされるんだから。
2012/2/18 23:15

樋口 理さんのコメント:

> 現代に関わらず、過去、未来、何世紀へだてても、大多数の人の嘘と真実を見分ける能力、というか知能レベルは大して変ってないし変わらない。

それは、そうですね。「日本の自殺」でも、私の文章でも、「情報の洪水で、人間がウソを見分けるレベルが変わる」というようなことは書いてないですよ。

情報流通が高度化することで、速い速度で拡大しやすくなることを危惧している、という文脈です。
上にも書いたとおり、原文ではテレビによる情報拡散を意識していたのだと思われます。念のため。
2012/2/19 07:52

ああああさんのコメント:

>この論文の中で、人々が衆愚になっていく大きな原因の一つとして指摘されているのが「情報の洪水」あるいは「情報汚染」。
マス・メディアを通じて膨大な情報が垂れ流されることで、直接経験によらない間接経験の情報の比率が増え、情報に対する判断や批判が行われなくなり、浅薄な好奇心をあおりやすい一時性の情報ばかりを簡単に消費するようになり、やがて情報を無批判に受け容れるようになる、というプロセス。

「情報の洪水が衆愚化の原因」って、めちゃめちゃ書いとるやん。見苦しい。

メディアリテラシーをうんぬんする記事を書くなら、自分自身がデマを流さんようにしないと。こんなのはゲームばっかりやってるとゲーム脳になる、とかと同じで無根拠な言いがかり。
文藝春秋にも朝日新聞にも載ってるから、きっとこの論文は正しいだろう、というのでは、「誰かが提供する知識、意見、価値観、イデオロギーを、そのまま右から左に流すだけだから、主体的な思考」が感じられんわ。
2012/2/20 09:30

樋口 理さんのコメント:

> 「情報の洪水が衆愚化の原因」って、めちゃめちゃ書いとるやん。見苦しい。

いやいや。よく読んで。
情報の洪水で情報への接し方のビヘイビアが変わる、と言っているだけで、個人の能力「大多数の人の嘘と真実を見分ける能力、というか知能レベル」が変わるなんて話は、ないよ。

だから
> 違うと思うなら、山奥の羊飼いとか、「情報の洪水に触れてない人間」にホラ話を教えてみればいい。それはそれで当然だまされるんだから。
は、ぜんぜん否定しないけど、それは反証になってないんじゃないかな?
2012/2/20 09:51

ああああさんのコメント:

>情報の洪水で情報への接し方のビヘイビアが変わる、と言っているだけ

じゃあ「衆愚化」じゃないじゃん。
もともと愚民だったことがばれただけで、まともな人間が情報の氾濫のせいで判断や批判ができなくなったり、一過性の情報が大半化したせいで「やがて情報を無批判に受け容れるようになる、というプロセス」をたどってもいないじゃん。「やがて」って言葉の使い方分かってる?
それとも前後の文章と因果関係のない事象に接続詞をいれることで、読者をミスリードして、衆愚を洗脳しようとしてるのかな?

衆愚化って言葉は読んで字のごとく、衆愚ではない人間が衆愚に変化すること、なんだから、そのプロセスと大きな原因は情報の氾濫にある、と書いた時点で、情報さえ氾濫しなければ衆愚にはならなかった。情報が悪いって文脈にしかならんだろ。自分が自分の書いたものを読みなおせよ。

そもそも、こんな愚にもつかんことをしたり顔で言う事自体、どうかしてるんよ。
目糞、鼻くそを笑うって知ってる? おまえさんの考える愚民のレベルは、ネットの情報をソースなしでばらまく人間。しかし、もっと高等な人間から見れば、そのソースが新聞だろうが雑誌だろうが、それを無批判に紹介して発言してるあなたも愚民。

一番上等な人間はどんなかというと、人間と言う存在自体が、必ずなにかしらの情報に騙されて鵜呑みにする事態は避けられないと分かってる人。
こういう人は、「おまえら衆愚だなー」とは言わない。自分も気づかないだけで騙されているのだろうし、それに気づかぬに他人を衆愚とさげすむのは客観的に見て滑稽だから。

そして、そういう信じやすさが根底になければ人間社会自体がなりたたないから。全ての紙幣を精巧な偽札か疑っていたら誰も疑心暗鬼で買い物もできない。礼儀、文化、常識、道徳。そういうものを守っているのも、あなた言う所の衆愚が、なんとなく主体的に考えたことはないけど、無批判に受け入れているから。だから、衆愚化=悪=日本の自殺というのも眉唾。
人間がみなひとりひとり、なぜ人を殺してはいけないのか、みたいな話を論理的に自分が納得いくまで考えていったら、何割かは殺人を肯定する結論にいたるだろう。そうならないのは人がある程度、愚か従順な羊だから。
2012/2/20 21:11

nobioさんのコメント:

「むかしむかしあるところにお爺さんとお婆さんが住んでいました」と聞かされて、「ネタでしょ? マジなの? ソースは?」とか聞き返す子供はいません。物語にとって「事実かどうか」なんて、ほぼ、どうでもいいことです。

「フィクションがいけないとか、物語がいけないとか一言も言ってない」が、「真偽も確かめずシェアするのはいけない」、というのは、何をおっしゃってるのか、ほとんどわかりません。気に入った物語をシェアするのはダメなんでしょうか。「土光敏夫は抜き刷りを作って財界人に配り(一応事実かどうか知らないという断りをつけてシェアしよう)」なんていうのは問題ないんでしょうか。(私の考えでは、もちろん問題ありませんが)
2012/2/20 22:55

樋口 理さんのコメント:

前後のアオリの部分はスルーさせていただくとして。

> 情報が悪いって文脈にしかならんだろ。

そうはならないと思いますよ。

どこのどなたか存じ上げませんが、もうちょっとロジカルに話をしません?できないんなら、どこかよそでやるか、人としてのコミュニケーションのお作法守ってやってくれないかなあ。
じぶんちの庭先で悪態つかれても、あまりうれしくないんですけど。
2012/2/20 23:28

ああああさんのコメント:

iya,
2012/2/21 09:13

あああああさんのコメント:

いつからネットはおまえの庭先になったの? 公共の目に触れるところで論説を発表したら批判されんの当たり前でしょ。それがいやならチラシの裏にでも書いてお母さんに朗読しなよ。

メディアリテラシーって、誰でも発言できる時代だからこそ自分の発言に対する責任感を伴うこと、が第一義だと思うけどなー。
まあ、あなたは自分は上から目線で衆愚を馬鹿にするのは大好きだけど、自分が批判されるとヒステリックな対応しかできないもんね。

で、いつロジカルに、

衆愚化する≠衆愚でない人間が衆愚になる

を証明してくれるんですかね?
ロジカルも何も、ず~~~~~~っと逃げ回ってるだけだよね? 言ってないの一点張りでさ。ロジカルに説明してくれたら最初の書き込みで納得して俺もいなくなってると思うんだわ。
お前が「言ってないと思うから言っていない」っていうのはロジカルでも証明でもないんよ。

「衆愚化という言葉の用法には、民衆が愚になるという意味は一切含まれず、民衆の情報への接し方のビヘイビアが変わるという意味です。古来からこのような用法で使われた例があり、辞書にもそう書いてあります」

と、きっちり書いてくれりゃあ、それですむ話でしょ? 違うの? でも、それだと「国民の思考力や判断力が衰弱して衆愚化し」って意味が通らなくなるよね。ビヘイビアが変わっただけのはずなのに、思考力や判断力が衰弱してることになるから。で、それが原因だとしたら、結局、「ネットのせいでまともだった人間が馬鹿になった」って論旨と同義でしょ。わかりまちゅか? 

まあ、あんたがロジカルに話せない人種っていうか、人の話をきかない以前に自分の使ってる言葉の意味さえわからない人なら、もうコミュニケーション不能だから、あきらめるんだけどさ。まだ、ジェスチャーだけでジャワ原人と語り合ったほうがましだろうから。
2012/2/21 09:35

あああああさんのコメント:

まあ、「僕は正しい。なぜなら僕が正しいと思っているからだ! ここは僕のお庭だぞ! 僕を傷付けるやつは出てけ! 出てけよー!」って涙目になってる子供に、ロジカルな説明なんて無理か。

ごめんね。頭の良さそうなことを書いてみんなにほめてもらうのが好きだったんだよね。異物を排除してイエスマンだけに囲まれていたいんだよね。何を言ってもずっと誰からも傷付けれないで許されると思ってたんだよね。

うん、いいよ。ホスト規制してもコメント禅削除してなかったことにしても。小さなお庭を守りなよ。そんでシルバニアファミリーかなんかに意見を発表しなよ。あんた生身の人間と話すには向いてないよ。
2012/2/21 09:45

樋口 理さんのコメント:

何を言ってもかみ合わないようだけど、

> 衆愚化する≠衆愚でない人間が衆愚になる

なんて、書いてないよ。
「情報が氾濫することで、情報を咀嚼するビヘイビアに変化が起こって、無自覚に情報を鵜呑みにするようになる恐れがある、ということを、衆愚化と書いている」って紹介したのに対して、あなたが「情報が氾濫すると真偽を見分ける能力が下がるとか言うな」と、的外れなことをおっしゃっているので、そうじゃないと申し上げているだけなんだけど。
原文読んで「批判」してらっしゃいます?(ま、原文の「批判」を私にヒステリックにぶつけられても、困るんだけどね)

> あんた生身の人間と話すには向いてないよ。

そうかな。世間的には、けっこう生身の人間とのコミュニケーションに向いているほうだと思われている自覚あるんだけど。
一度、生身でお話に来ませんか?メシぐらい、おごりますよ。あなたみたいな方が、生身で人とコミュニケーションするとき、どういう振る舞いをなさるのか、とても興味もあるし。
2012/2/21 11:12

やぎぬまさんのコメント:

ところで、この「ああああ」なる人は何に腹を立ててるんだろう?
「山奥の羊飼い」や「情報の洪水に触れてない人間」がホラ話に騙されるのは当然・・・なんてことを言うところを見ると、かなりノドカで、「生身の人間と話すには向いてない」と言うか、生身の人間とは議論をしたことも無い人間なんだろうけど、こんな古臭い雰囲気の人がまだ世の中に居たんですねえ。
2012/2/21 16:25

JJさんのコメント:

「日本の自殺」、職場の上司にすすめられて先週読みました。樋口さんと同じく、読んでいて背筋が寒くなりました。
それから、久々に濃密な文章に触れたので読んでいる最中は「急な坂道を上るような」キツさを感じましたが、それだけ普段触れている文章が平易なものばかりになってしまったんだろうなぁと思いました。
「ああああ」さんのように、バーチャルな空間での情報に過剰に反応してしまう現象についても、論文内で触れられていましたね。

口コミや聞伝えの情報に翻弄されがちな環境にいる方に、是非読んで欲しいです。この論文に書いてあることに共感できる人がまだ日本にたくさん残っていることを願っています。
2012/2/25 11:51

nobioさんのコメント:

数ヶ月ぶりに読み、数ヶ月ぶりに考えましたが、「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」というのと、「当時は福岡の幼い中学生だったので知らないけど、当時土光敏夫さんが抜き刷りを作って財界人に配って読ませたりしたらしいという情報をシェアする」というのがどう違うのか、やっぱりわかりません。
2012/7/8 23:49

樋口 理さんのコメント:

お気の毒です。
でも、おわかりにならなくても、それはそれで、よろしいんじゃないでしょうか。ひとそれぞれ、ということで…。
2012/7/9 16:10

コメントを書く

関連するかもしれない記事

Facebookでシェアされてきた文章は読むな [デジタルなパンとサーカスへの警鐘]

Facebookの正体とは   これは某インターネット企業幹部の話です。 彼は、こう耳元で囁き...

この記事を読む »

時間蝿は矢を好む [機械翻訳]

ここのところ、マイクロソフトのナレッジベース(正しくは「サポート技術情報」。以下、KB)に、はまっ...

この記事を読む »

本をたくさん売りたければ値付けは1,500円 [Amazon 三題噺]

昨日、出版関係や物書きの方々との会食で小耳に挟んだアマゾン関連のお話をいくつか。 伝え聞きで、...

この記事を読む »

タイムアウト東京 

東京人が知らないトウキョウ [Time Out Tokyo/Kyoto]

ロンドン発、世界中の都市ごとに、その街のいろんな場所とその場所で今起こっているとんがったイベント...

この記事を読む »

アテンション・エコノミー

ここ2年ほど、インターネットのトレンドなどのお題で講演を頼まれた時に使っている定番のネタがあります...

この記事を読む »

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

報道によりますと、Google 様が、四つ足ロボットで有名な Boston Dynamics をお買い上げだそうであり...

この記事を読む »

すなっく来人

標津で飲む [すなっく来人]

すなっく来人()標津・忠類川の鮭釣りツアー情報シリーズです。 ホテル川畑やその近くのお店(居酒...

この記事を読む »

渡る世間は鬼ばかり [情報リテラシー]

先日、東京にある某放送局のADだという方から、丁寧な文面のメールが送られてきました。 メールの内...

この記事を読む »

わたし、Ctrl-V/Command-V の味方です [今年最もお世話になったショートカットキーは?]

手前味噌気味ですが、ITmedia の記事を iPhone で読めるアプリ「ITmedia for iPhone」がなかなか具合が...

この記事を読む »

XRAINサービスに見る、Webサイトリニューアルのときにやってはいけないこと

XRAINサービスに見る、Webサイトリニューアルのときにやってはいけないこと

国土交通省が整備を進めている「XバンドMPレーダ」による雨量情報の観測網、XRAIN。細かい分解能で精度...

この記事を読む »