Google Adwords に掲載している広告を、他のコンテンツサイトに掲載する Google AdSense というプログラム、日本では一部の大手コンテンツサイトでの試験運用が始まったばかりと思っていたら、一般のコンテンツサイトからの掲載申込をこっそり受け付け始めたようです。
Googleのポリシーには、個人サイトへの掲載は原則お断りというようなことが書いてあるのですが「どういう判断をしているかわからないから試しに申し込んでみて」と某氏からのことづけをいただいていたので申請してみました。
その結果、掲載許可が出ちゃいましたので、さっそく掲載実験をしています。
Google Adwordsは、検索サイト向けに、検索された言葉に関係の深い広告を表示するしかけですが、AdSenseはGoogleのエンジンがコンテンツサイトのページの中身から判断して、その中身に関係が深い広告を出すという仕組みになっています。コンテンツページの中身を判断する性能が悪いと、間抜けな広告が出てしまうということになります。
このサイトに出ている広告を見ると「けっこういい感じ」でマッチしています。
広告出稿側からみたAdwordsの効果は非常に満足が行くものでしたが、広告媒体側から見たAdSenseの可能性やいかに。しばらく実験してみます。
アメリカで決済するので米国での課税についての文書にサインしないといけないとか、広告料金支払がドル建て小切手なので小さなサイトでは広告収入より手数料のほうが高くなりそうとか、お気軽に広告を載せてみるには、事務手続き上の課題がまだまだありそうですけどね。
樋口 理さんのコメント:
「どの広告にもあてはまらない」とGoogleが判断したときには“埋め草”としてこの手の広告にさし変わるという仕組みらしいので、どうやらGoogle側で「このサイトは埋め草で埋めておこう」という設定にされてしまったようです。
とはいえ、日本語のサイトに英語の広告を入れては埋め草とはいえ効果が期待できないわけで、なにかもっとうまい手を考えたほうがお互いに幸せだと思いますねえ。