The means justifies the ends
Google 様もそうおっしゃっております。CNETの“グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでないと主張--集団訴訟の棄却求め”という記事によりますと
Googleは、「Gmail」で電子メールをやり取りするユーザーはメッセージのプライバシーが保たれることを期待すべきではないとの見解を明らかにした
んだそうであります。
そりゃ、まあ、そうです。メールサーバーの維持管理って、サーバーの計算機資源や人的な管理工数がけっこうかかるものでありまして、そんなものタダで使わせてくれるのにはわけがある。
メールに書いてある中身を覗いて、その中身に応じて効きそうな広告出したり、他のサイトでも同じような広告に追いかけさせたりして、あなたが「プライバシー」だと思っているモノを広告主に売り渡すご商売(ビッグデータをクラウドでマネタイズ、ですよ)なんだし、それに同意して無料で使ってるわけだもの。
そんなわけで、私はGmailも使ってはいるけれど、自分のドメインのメールサーバーは面倒を承知で自前で管理して、いつでも手を切れるようにしているわけであります。自分のプライバシーは自分で守らないとね。G様は守ってくれないよ。
元ナップスターの Scott Barrow などが設立した Media Hog の新しいファイル転送サービス s4ve.as (sav...
先週末ぐらいから、Gmail MobileのサーバーにアクセスするとInternal Server Errorらしきエラーが出て、...
さて、驚異のスパム分別精度99.98%を誇る、新型ベイジアン=マルコフモデル搭載(笑)スパムフィルターT...