The means justifies the ends
各言語にもそれぞれ、固有の周波数があるということが、分かってきています。言語ごとにフォルマントが違うってことかな?そりゃそうだ。
例えば、日本語の周波数は、最低が150HZで、最高でも1,500HZであるのに対し、英語(米語は別)はといえば、最低が2,000HZで始まり、最高は、12,000HZを超える高周波で話されています。え?英語は電話では伝わらないのか?英語の人は「真ん中のラ」より2オクターブ以上高い音でしゃべっているの?
日本語と英語とでは、なんと、500HZの隔たりがあることになるのです500Hzのへだたり?
よくネイティブに話しかけられると「頭が真っ白になる」とか、「英語を聴くと頭が痛くなる」という話がありますが、(中略)まず「音」ありきということの1つの証左といえるでしょう。真っ白になったり頭が痛くなったりするのと、「音」がどう関係してるって?
hidetoxさんのコメント: