The means justifies the ends
自慢じゃないですが、私、モノに対する愛というか執着というかフェティッシュがありまして、たぶん路上生活者になったら、家財道具一式を詰めた大きな手提げ紙袋を両手に提げて移動するようなタイプだと思うのです。
なので、お財布の中にも、いつどこでどんなお店や病院に行くことになっても困らないように、メンバーズカードやら診察券の類がたくさん入っていて、小銭入れと別に持っている札入れは忠類川に産卵に遡上する雌の鮭のお腹みたいにふくらんでおりまして、正直なところ格好悪くて、いつかなんとかする課題としておりました。
これを解決してくれるのは abrAsus の薄い財布だろうな、と常々おぼろげながらに思っていたところ、いしたにさんが abrAsus の新製品のお披露目に呼んでくださったので、喜んで行ってきましたよ。
ちなみに、いつもポケットの中に入ってるのは、こんな感じ。
で、今日発表になったのが、これ。
その名も「小さい小銭入れ」と「薄いマネークリップ」。
小銭入れは、とっても小さいのに、本当に必要な枚数だけの小銭だけがしっかり入る設計。これで、500円+100円×4+50円+10円×4+5円+1円×4の合計15枚、999円が収納可能。ついでに、いざというときのために紙幣を八つ折りにしたものを何枚か突っ込んでおけるスペースあり。
その上、畳んでスナップを留めた小銭入れの背中には鍵が2本ぐらいまで入るので、キーホルダーになる。
車のキーみたいに厚い鍵は、キーリングにつけて一緒に持ち歩けます。
マネークリップは、札ばさみというか薄い札入れというか。薄さ6ミリ!
お札10枚と、クレジットカードの類5枚入れても11ミリ。胸ポケットに入る。
でも、お札とカード、それだけしか入らない。
これは、つまり、本当に必要なものだけしか持ち歩けないように、自分に制約条件を課すためのくびきみたいなものですね。
財布の中を棚卸しして、本当にいつも持ち歩く必要がある一軍のラインナップだけを厳選してポケットに軽々と入れる。余計なモノは持ち歩かない。
二軍のみなさんは、今までの財布に収めてバッグの中に入れて歩くことにします。
↑二軍のみなさん
おかげさまで、ポケットがすっきりしました。
米 Wired 誌、1月号のカバーストーリー。 Inside the Buzz-Fueled Media Startups Battling...