higuchi.com blog

The means justifies the ends

秋の恒例“昔の修理再生業”検索祭り [ウェブ社会をどう生きるか]

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

今年も、「昔の修理再生業」検索祭りのシーズンがやってきました。

日本中の子供たちが「昔の修理再生業について調べなさい」という指示に従って、なにも考えずにそのままのキーワードを検索し、たまたまヒットするこのサイトのページ(ここ2〜3年ではこのあたり)にたどり着いて「答えを教えろ」と騒ぎ始める季節。 以前にも書きましたが、相も変わらず、ろくにネットのリテラシーも身につけさせられていない子供たちに、だまって検索エンジンを与えて検索させて、ネットの教育をしたつもりになっている先生方がまだまだいらっしゃるようです。嘆かわしいことです。

と、思っていたら、最近読み直している西垣通の《ウェブ社会をどう生きるか》(岩波新書)に、この問題と通底することが書いてありました。
その中の「まとめ」より抜粋。
コンピュータが人間のように思考したり言葉を理解したりすることは難しいとしても、メディアのはたらきを助け、人間の思考や交流の「場」を準備することはできる。これを「教え込み型教育」から「しみ込み型教育」への転換と位置づけることもできる。つまり、既成の明示的な知識を「検索・注入」するのではなく、「場」のなかで暗黙知の体得をうながすのである。集合知とはそういうものだ。
先生方、明示的な知識を「検索・注入」するんじゃなくて、ネットという「場」で暗黙知を体得するすべを教える教育をお願いします。

ところで、この本で西垣先生は、情報とは小包のような物質的実体として人間に『入力』されるものではなく、生物である人間が主体的に周囲環境と関係することで人間の中に出現するものだというお立場から、機械的に収集した客観的なビットの集まりからは『集合知』は生まれないとして、「Web 2.0的」なるものを無批判に信奉する危険性を、先生のご専門の情報学の観点から論じています。
生命情報や社会情報と機械情報を混同して機械的な情報処理を手放しで信頼することや、「ウェブ礼賛論者」の米国(≒アングロサクソン、米語、ユダヤ=キリスト教)追従の価値観の危うさについて、かなり批判的な論調で書いてあって、「ウェブ厨」のみなさんにはちょっと刺激が強すぎるかもしれないけど、社会人としてネットの上での活動を生業にしている人は、一度読んどくといいと思いますよ。

コメント

U猫さんのコメント:

ちょっと前に、天下の東京大学で記者会見がありました。
NHKさんが以前放送した、「電子立国」をデータベース化し、学校教材用に提供するということでした。
東大の先生は、「近代史は書籍になっていないことが多いので、大変参考になる」と仰った後で、こう付け加えられました。
「最近の学生は、図書館に調べ物に行っても、目的のものを見つけることができず戻ってくるというケースが結構多いのです。コンピュータで検索して調べることができると、どんな学生も答えを見つけ出すことができます」

ひぐちさんの記事を読んで、この時のことを思い出しました。
2008/9/12 17:19

???????!さんのコメント:

pjtldfjg;jfkgjjg:dkfjh:ssfjhsjfdkhjghjlkghjlkjfghljfghljglkhjlghjkgjhlkjgfhljhljfd:gjm本利うヴィん具yb度tgh冷え栄jgjtbkgjsgh;j語言うg期djf語彙hjf区bd地ym日tyにjんgふぃh儀gj非ちぃうyhつyht意wth意tw意twyいつrいつ炉言うtるgtrw医kjfkhdlfhgkjhrfgtrhgg時dfhgklfhdgh;dsg費fh儀尾rh意ryhふぃうhdfr医yfるfgは巣glhrb。kjhsjkgh巣hgkjsgjksgj巣gs不gdhgjkうh具w
2008/9/12 19:50

???????!さんのコメント:

bつdg費fgh意hfgh不gh不ghhgjfhdg;医hflgFLSDJHGhd不ghdfhgkdjfうfhghfgjkfjdfghfhぎぅぐh;ghsg不h語彙dfhg;づghhぎるy語彙df;sfhjt:hjw:尾tjhdkhlgfjfhgfhfh語いる:汚水:ふぃSSGJFGMXGHSFGBHJGJGHGH尾具ふぃg利g費fsがhふぉ位ghs:;hshsgkhjsrhgkfghdshg:・kjhg;sh;hhs;おいウィhが;h氏言うh儀fhg:sfdg意sfgsh;意yh意ghs具:祖gj:spj後fd:尾具jfp:jgsd:dpf
2008/9/12 19:52

5いい売り言う儀hfg意yr;ヰyhs儀や英g氏hg:さんのコメント:

lhlgkf;pj;gGK;gkghfdjんf:医jfsj;kfkvkfkfkf:f;s;s;s後gt意日hgkfhgkghdjg氏うg;kdfhdfんhg;fh儀fghf;儀hdfgkjs:同yh」亜hsp」医y」あぴh」伊保あrgじゃ」医tytぷyp等yh@b津5qtyh路絵」-95^2
2008/9/12 19:53

樋口 理さんのコメント:

なんだか、この記事にも子供たちがやってきてあばれてますけど、そこはスルーで。

> 最近の学生は、図書館に調べ物に行っても、目的のものを見つけることができず戻ってくるというケースが結構多いのです。
> コンピュータで検索して調べることができると、どんな学生も答えを見つけ出すことができます

これは、僕も同じかもしれない。ちょっとした調べ物は図書館よりもコンピュータの検索の方がはるかに早くて網羅性もあって、便利。というか、今や図書館で目的のモノを探し出せる自信はないかもしれない。
目的の(機械)情報を的確に早く検索することに関しては、ネットの検索のおかげで飛躍的に効率的で便利になったと思います。これはすばらしい(ということは、西垣先生も書いてます)。ただ、そこから wisdom がうまれる、というのは違うでねえの?と私も思うのです。
2008/9/13 07:11

naotakeさんのコメント:

図書館で目録見たり、司書さんに質問したり、閉架した中から探したりするヒンヤリした体験が知識に近づく興奮をくれたりしたものですが、先人の知識や財産に触れたいとか思わなければウザイだけなのかも知れないですね。

そんな子供たちのために参考リンクを。

http://tinyurl.com/43z52y
2008/9/13 11:29

佐々木さんのコメント:

佐々木
2008/10/1 15:12

ピーコアンドブーコさんのコメント:

うんこがでるーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!
2008/10/13 09:17

板原あり莉  さんのコメント:

これからもよろしくね
2008/10/21 18:05

コメントを書く

関連するかもしれない記事

いっそ、入試を「ネット持ち込み可」にしちゃえば? [教育事情と入試について思うこと]

以前に何度か話題にしたことがありますが、このブログの周年イベントで『秋の修理再生業祭り』というの...

この記事を読む »

インターネットに子守りをさせるな [教育現場とメディアリテラシー]

「昔の修理再生業」という謎のキーワードが頻繁に検索されていて、たまたまこのサイトがそれにひっかか...

この記事を読む »

Twitter 情報ウォッチツールの決定版、出た [ついトピ!]

Twitter 情報ウォッチツールの決定版、出た [ついトピ!]

先日、松尾Pから「iPhone アプリを出すから使ってみて」とのご連絡。そのアプリがこれ、「ついトピ!...

この記事を読む »

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

報道によりますと、Google 様が、四つ足ロボットで有名な Boston Dynamics をお買い上げだそうであり...

この記事を読む »

検索サイトの受難 [Yahoo!、goo、インフォシークの検索が止まる]

今朝、通勤電車の中で新聞を読んでいたら「ヤフー検索サービス3時間利用できず」という記事が目に入り...

この記事を読む »

アップルipotの使い方? [検索の手引き]

左の検索語ランキングによると、毎日何十人もの方が「i-pot 使い方」とか「ipot アップル CM」とか「i p...

この記事を読む »

なぞのキーワード [昔の修理再生業]

このサイトに検索エンジン経由でやってきた方が、どういうキーワードで検索してやってきたのかを調べて...

この記事を読む »

情報社会での無知の増殖法 [文化的に作られた無知に関する研究]

先月号の Wired 誌、Clive Thompson on How More Info Leads to Less Knowledge という記事から。 ...

この記事を読む »

探し物は何ですか [検索エンジンからのトラフィックを分析する]

ちょっと思うところがあって、@ITの記事ページに検索エンジンからたどりついた人がいったい何を検索し...

この記事を読む »

切込隊長の本 [情報革命バブルの崩壊]

切込隊長から、新しい本『情報バブル革命の崩壊』の献本が。 なんで隊長が私に?と思ったら、どうや...

この記事を読む »