The means justifies the ends
MacBook Air に Parallels Desktop を使って Windows をインストールしたときにちょっととまどったことを、忘れないうちにメモ。
MacBook Air を買ったとき、特にオプションはつけなかったのは前にも書いたとおり。AppleCare は アメックスのカードについてくるワランティプラス(購入後3年まで修理金額を補填してくれる)でカバーして、純正スーパードライブは手持ちの USB 接続の DVD-R/RW ドライブですませるつもりでした。ところが、この外付け DVD ドライブがちょっとした鬼門だったのです。
DVD-ROM や CD-ROM からソフトをインストールしたり、音楽 CD や DVD を再生する分にはなんら問題ないのですが、DVD-ROM や CD-ROM からブートしてくれないためか、Parallels Desktop を立ち上げて CD-ROM から Windows をインストールしようとしても Parallels の中の黒い BIOS エミュレーション画面でブートデバイスが見つからないというエラーが出て先に進まないのです。
結局、Mac OS 上で Windows のインストール CD の ISO イメージファイルをこしらえてハードディスク上に保存して、Parallels で Windows を ISO ファイルからインストールするオプションを選ぶことで無事解決しました。
ちなみに、ISO イメージファイルの作り方は以下の通り。
お困りの方、おためしあれ。
右下のシステムトレイに Dropbox アイコン飽きずに HP mini 1000 MI Edition を日常の持ち運びメモ機に...
USキーボードばんざい先日、goopping 経由で amazon.com から個人輸入した HP mini 1000 MI Edition が...
先日送られてきたWindows Vista究極エディションを自宅のデスクトップPCにインストールしたら、どうもパ...
インテルのプロセッサを積んだMacBookにApple謹製 Boot CampをインストールしてWindowsを走らせていたの...
私が活動の拠点にしている会社では、スケジュール管理にサイボウズ Office 6を使っています。 実は、...