[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています
今年は
秋刀魚が大漁だそうで、近所のスーパーでもくちばしが黄色くて、丸々と太って、目が澄んだおいしそうな秋刀魚をずいぶん安く売っています。鮮度がいい秋刀魚が手に入ったときは、塩焼きだけじゃ芸がないので、ヘタクソながらも三枚におろして刺身にしてみたりするわけですが、みなさん、秋刀魚の刺身の薬味には何をつけていますか?おろししょうが?あさつき?それともにんにく?
私がここのところお気に入りは、北海道の標津町にある居酒屋「さわ」で教わったやつ。
「さわ」はいつも泊まっているホテル川畑の裏にある居酒屋さんで、地場の海産物がふんだんにいただけるお店です。そこで食う秋刀魚の刺身は、根室で揚がったばかりのとっても新鮮な魚で、そりゃもうたまらなく美味しいのですが、このお店で必ずついてくる薬味は山盛りのおろし玉ねぎ。これを醤油にたっぷり溶いて刺身を食べると独特の旨みとさっぱりした後味で秋刀魚が二度おいしいのです。
おろし玉ねぎを薬味にするというのは、東京では見たことがないのですが、道東では当たり前の食べ方なんですかね。
東京のスーパーで買った秋刀魚でも(そりゃ、地元でいただくのとは比べようもないですが)、おろし玉ねぎで食べるとぐっと美味しくなります。秋刀魚が旬のうちに、ぜひおためしあれ。
秋刀魚のおろし方をお探しの方は
ここ
や
ここをご参考に。もっと簡単な
大名おろしというのもあります。
刺身にあきたら、半身はさっと塩と酢でしめても、うまいですよ。