higuchi.com blog

The means justifies the ends

「グローバル」は楽じゃない [Political Correctness と Accountability]

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

伊藤忠の社長さんが雑誌プレジデントのWebサイトに書いた“「イクメン、弁当男子」は、なぜ出世できないか”という記事が削除されてしまいました。

ネット上のあちこちで叩かれてお祭りになっていたので読んだ人も多いと思いますが、要約するとこんなことが書いてありました。

  • 昨今の「草食系」男子は、団塊世代の自分から見るとハングリー精神がない。
  • グローバル化で韓国や中国は教育熱心なのに、日本はゆとり教育のせいで後れを取っててしまったから競争力を失った。
  • そもそも「男は仕事、女は家事育児」という役割を持って産まれているものだ(内閣府の資料から引用した、日本では他国に比べて男が家事と育児をしない事を示すグラフ付き)。
  • 男と女は性差があるのだから、自ずと適した仕事も違うものである。会社の仕事を男と女に平等に振り分けるのはおかしい。
  • 「弁当男子」も変だ。職場ではみんなで昼食を食べに行って情報交換をし親睦を深めるべきである。

いかにも団塊世代の方々がおっしゃりそうな、今の若者に対する、身も蓋もない、何のオチもない愚痴でした。

団塊と団塊ジュニアの狭間、元祖新人類のハシリである50歳のオヤジとしては、この社長さんの言うことも理解できます。居酒屋でオヤジ同士でくだをまくのならともかくも、公人としてテキストにしてメディアに掲載するというのは少々正直者すぎるとは思うけれど。

むしろ、僕がこれを読んだときに気になったのは、「グローバル」と口になさる、世界をまたにかけて働く商社の社長が、“Policital Correctness” を気にしていらっしゃらない、ということ。そして、記事がいつの間にか消されて驚いたのは、天下の大企業のリーダーが “Accountability” を示そうとなさらないということです。

Political Correctness=政治的に正しい、ということ

20世紀の終わりごろにアメリカの会社の子会社で管理職をやっていたころ、本国の上司や同僚と “politically correct” であることについて、よく話しました。“Politically correct” とは、直訳すれば「政治的に正しい」こと。真っ当な「国際的」社会人は「政治的」に問題がありそうなこと、たとえば性差別だとか人種差別につながりそうな言論や行動を慎むべきである、という信念を貫くことが「政治的に正しい」とされ、「政治的に正しくない (politically incorrect な)」言動をする人はマネージャー失格であるとされていました。

もちろん、実際には性差別や人種差別の意識があるからこそ、それを理性でコントロールしているということを示すために、ことさらに自分が「政治的に正しい」ということを強調するわけで、この言葉はときには皮肉混じりに使われることもあるけれども、ともかく、世間に対して性差別や人種差別を匂わせるようなことを口にするのは、それだけでまともな企業人として扱ってもらえないものでした。

今日の「グローバルな」(「アメリカ中心の」と読み替えてもいいですが)組織のマネージャーたる者、仕事の上で男女に能力差があるとか、男向け女向けの仕事がある、なんていうことは、(仮に思っていても)口が裂けても言っちゃいけないものであるとされていて、グローバルの本家アメリカでは軍隊だって男女に仕事内容の区別をしちゃいけないというぐらいの勢いなわけであります。

そんな「グローバルな」社会を相手にする会社の社長さんが、公人として

男性、女性による向き不向きは あるのだから、とりあえず男も女も一緒に扱わなければならないと、ただ機械的に仕事をふり分けてしまうのはいかがなものかと思う

なんてことを文章にして残すのは、ナイーブだった気がします。

Accountability=説明責任

で、これがネットの一部で炎上したと思っていたら、いつの間にか記事が消されていました。

編集部のオトナな判断か、それとも伊藤忠の広報があわてて処置をしたのか、あるいは社長自らの意志かはわかりません。しかし、ひとたび公人として、会社の名前入りで写真付きで公表した主義主張を、騒ぎが起こったからこっそり消してしまうというのは、今度は “Accountability” が低い気がします。

“Accountability” も、グローバルな企業で管理職や経営者に求められる資質のひとつ。日本語では「説明責任」と訳されているので、「不祥事が起こったときに、当事者が顛末を説明する責任」みたいな、ジョージ・ワシントンの桜の木の話のような意味に勘違いされているフシがありますが、本来の意味は “accountable” であること、つまり(もっぱら会計的に)行動の理由と収支を、誰にでも説明できるよう、公明正大で透明な状態にしておく責任というような意味。

Merriam Webster によれば、

: the quality or state of being accountable; especially : an obligation or willingness to accept responsibility or to account for one's actions

すなわち、自分が取った行動(とその結果)について、自分の意志で、説明をしたり責任を取れる、という状態を保っておくこと

このケースの場合、こっそり記事を消して無かったことにするのではなく、自分の言動について、非難を受け、自ら進んで説明をすると “accountable” であると認められる、と思います。

いやはや。グローバルな企業のリーダーって、たいへんだ。記事が日本語だけで、世界に知られなかったのが不幸中の幸いだったかもしれません。
つか、広報、仕事しろ。

コメント

まだコメントはありません

コメントを書く

関連するかもしれない記事

広告は “Buy me!” で広報は “Love me!” [パブリック・リレーションズの心得のようなもの]

いつか書かなくてはと思っていたこと。 宣伝・広告と広報(あるいはパブリックリレーションズ=PR)...

この記事を読む »

402 - Payment Required

402 - Payment Required

HTTP通信の結果を示すステータスコード。 404 といえば、おなじみ “Not Found”。ページが見つかりま...

この記事を読む »

ホワイトハウスは北の悪口にご立腹なようです [世の中に一人しかいない不良児オバマに天罰を]

ホワイトハウスは北の悪口にご立腹なようです [世の中に一人しかいない不良児オバマに天罰を]

ワシントンポストによりますと、北朝鮮のオバマ大統領への悪口にホワイトハウスがご立腹なようです。...

この記事を読む »

音響のコントロール [吸音と防音・遮音]

先日書いた“有孔ボードで吸音できるわけ [ヘルムホルツ共鳴器]”という記事に、“有孔ボードは防音でき...

この記事を読む »

隠密経済学者への道 [まっとうな経済学]

マーケティングの正式な基礎教育を受けていない工学部あがりのいんちきマーケッターである私にとって、...

この記事を読む »

Symphonyの画面

昔の名前で出ています [Lotus Symphony]

オンラインのニュース見出しを流し読みしていたら、IBMがオフィススイートを無償で公開するという記事が...

この記事を読む »

おもしろくなってきた [fbOpen]

TechCrunchによると、Facebook のプラットフォームをオープンソース化するプロジェクト《fbOpen》を近々...

この記事を読む »

人間醜物 [北朝鮮のオバマ悪口を翻訳してみた]

昨日見つけた、北朝鮮国営「朝鮮中央通信社」のオバマ大統領への悪口、Google さまの自動翻訳がどう...

この記事を読む »

すりかえはいけない [説明責任]

「説明責任」というコトバ、最近よく使われるし、私も(特に企業再生の現場なんかで)使うのだけれど、...

この記事を読む »

ただより高いモノ [Gmail にプライバシーを期待しちゃいけないよ]

Google 様もそうおっしゃっております。CNETの“グーグル、「Gmail」にプライバシーを期待すべきでな...

この記事を読む »