[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています
検索結果ページ左のナビゲーションエリア
Google 様の画面といえば質実剛健、ムダなものを排したストイックなデザインがウリだったわけですが、昨日あたりから公開されている新しい UI デザインは少ぅしだけファンシーになりました。
トップページの文字はじわっとフェードインしてくるし、検索結果ページの下のページ送りの部分の Goooooogle っていう文字のグラフィックもキレイに(ファイルサイズが大きく)なりました。
特に変わったのが検索結果ページの左側に、ナビゲーションエリアが新設されたのですが、これがどうも評判が悪いようで。このブログにもなにかの間違いで「Google 左側 うざい」とか「Google 左 消し方」なんていう検索ワードで紛れ込む方がけっこうな数いらっしゃいます。
そこで、ゴールデンウィーク明け特別企画。Google 検索結果ページの左側にあるウザいやつの消し方。

海賊語のUI
いつも使う Google の URL のかわりに
http://www.google.com/webhp?hl=xx-klingon を開いてみてください。なんかへんなコトバのトップページが出てくるけど気にせずに検索窓に検索したいコトバを入力すると、このとおり。
Google の検索ページは、いろんな言語で表示できます。中には変な言語も混じっていて、上のやつはクリンゴン語版トップページ。新しい UI をデプロイしたけど、マイナーな言語のページまではまだ対応していないらしいです。外にも
海賊語版なんかも昔の UI で検索結果を表示してくれるみたい。
というわけで、あまり実用的じゃないけど、Google の左側の変なやつを消す方法(という名目の、旬な話題をすぐに拾ってページビューを稼げるかどうかの実験)でした。
[追記:2010/5/7 22:22] というだけじゃ、あんまりなので、おまけです。
Greasemonkeyを使っている人、
このページにあるユーザースクリプトをインストール(
Installというところをクリック)すると、左のナビゲーションエリアを消してくれるようですよ。試してませんけど。
そのほか、同じような左ナビの要素を非表示にするユーザースクリプトがあちこちから出てくる予感。そこまでするか、という気もしますが……。
nanashiさんのコメント:
IE7、8ではサイドバーに「現在地情報」が表示されるみたいです。しかし、サイドバーにもいい機能もありまして、「日本語で検索」とか(その他レイアウトが個人的に好みというのもあり)ただ、「現在地情報」という機能だけが要らないんですw(わがままかもしれませんが・・・)
まぁWiFiアクセスポイントを使ってネットをしている人にとっては必要な機能だと思いますが、「現在地情報」の機能だけをいつでもユーザーが自由にオン/オフができるスクリプトが出てほしいですね。。
これがあればユーザーが必要なときに「現在地情報」を利用した検索の仕方ができると思いますので。
例えば、「どこ行く?」とかのグルメ情報などを地元で検索したい場合は有効な手段だと思います。
しかし僕はそれは携帯で十分なので、パソコンで検索するときは、左のサイドバーは「日本語で検索」という項目以外要らないですねw
あと、ちょっと疑問に思ったのですが、「google 左 うざい」で検索すると、ほとんどのブログが、全てサイドバーを表示・非表示にするやり方しか載ってませんが・・・そのサイドバーにある機能自体を無効にする方法ってあるのでしょうか。左のサイドバーが一時的に非表示になっても、機能自体はそれぞれ有効になっている・・・という可能性もあるかもしれないです。
しかし、それを確認する方法は分からないので実際はどうなっているのか分かりませんが・・・。
とにかく「現在地情報」だけはユーザーが必要なときに利用する機能になってほしいです。ユーザーの許可なしに常に表示させるのはナンセンスだと思います。参考になっていただければ幸いです。