higuchi.com blog

The means justifies the ends

アテンション・エコノミー

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

ここ2年ほど、インターネットのトレンドなどのお題で講演を頼まれた時に使っている定番のネタがあります。ブログとグーグルの出現が情報流通の民主化を爆発的に推し進めたため、アテンションエコノミー的価値観が現実味を帯びてきた、というお話です。
とりとめのない話で、だらだら書くとものすごく長くなりそうなのですが、次のような内容です。

  • 10年ぐらい前、インターネットが実業界に“解放”されたとき、僕らは「誰もが情報の発信者になれて世界中に情報が流通される」という理想的な情報流通を信じていた。
  • ところが実際には、膨大なトラフィックを集める巨大サイトに情報流通が集中して、既存のマスメディアと同じ1対nの一方的な情報配信モデルが中心になった。
  • 単方向で1対nのネットワークはネットワークの価値を十分に使いきっているとは言えない。それぞれのノードが情報を発信するn対nで双方向のネットワークになったときネットワークの価値が最大化してメトカーフの法則(Metcalfe's Law)どおりノード数の自乗に比例する価値が実現する(1対nの場合はリニアに伸びる)。
  • ネットワークとサーバー維持コストの低減とそれにあわせたブログの出現で、普通の人が普段思ったことや行ったことの記録を気軽にきわめて低コストでWebに載せられるようになった。誰でも暗黙知を形式知にできるようになった。誰もが情報発信者になれるn対n=ピア・トゥ・ピア的ネットワークが出現した。
  • ブログの記述法と親和性のよいグーグルの力で、それまでだったら誰にも気付かれずに終わっていた知識(あるいはミーム)が、必要な人に的確に見つけ出されるようになった。
  • ブログとグーグルはただのコンテンツマネジメントシステムと検索エンジンではなく、地球規模の形式知化された知識のネットワークと捉えることができる。
  • この知識のネットワークでは、誰のどんな小さな情報も、いつか世界のどこかでそれを必要としている人の役に立つ(情報価値のロングテイル化)。
  • このネットワークでは、たくさんの相手に一度に情報を配信できる能力といった、旧来のメディアがよりどころとしてきた固定資産と産業資本はあまり重要な意味を持たない。
  • このネットワークでは情報のフィードは無尽蔵に行われるので、情報そのものと情報伝達チャンネル(たとえば、周波数の割り当ての既得権益とか)を希少資源として取り扱う旧来のメディアの存在価値が大きくゆらぐ。
  • ロングテイル化で情報の種類と発信源が爆発的に増えると同時に、デジタル情報の本質として、情報は無尽蔵にコピーされ、フィードされる。これにより、情報そのものの価値が希薄化する。その一方、情報に対する他人からのアテンション(注目)は有限なので、相対的に稀少化する。希少資源である「アテンション」が価値の基準になる。
  • 情報(ブログのテキスト)や情報発信者(ブロガー)の価値は、集めるアテンションによって計られることになる。グーグル(あるいは、他の検索エンジン)は稀少資源であるアテンションを配分する機械として支配的な立場を持つ。

話の内容は、乱暴に言えば10年前にロータス ノーツを布教していたころの「情報共有のススメ」と大して変わっていないのですが、当時は「社内にネットワークを作りましょう、そうすれば会社の知的生産性が上がって儲かります、だからノーツを買ってください」だったのが「世界規模の知的ネットワークができてしまいます、情報が価値を持つ時代が終わってアテンションが価値を持ちます、さてどうしましょう」になっちゃったわけで、往時に比べるとどうもしまりがないのですが、我ながら考えさせられるところが多いテーマです。

アテンションエコノミーと言うと、アクセンチュアのDavenportとBeckが書いた『アテンション!(原題: The Attention Economy)』という本で有名になりましたが、このお話の中に出てくるのは、むしろその原典であるMichael Goldhaber(個人Webサイトはwell.com!)の “The Attention Economy: The Natural Economy of the Net” のほうがしっくり来るようなお話かもしれません。アテンション原理主義。
こうなってくると、インターネット上のメディアのあり方も、そろそろ根っこから再設計しておかないと、あっという間に「旧来のメディア」の仲間入りをしてしまいそうです。くわばらくわばら。

ところで、先日、福岡でこのお話をさせていただいた際、お招きいただいた研究所の所長で、私の大学時代の恩師の一人である牛島和夫先生(現在は九州産業大学情報科学部長)と懇親会の席でいろいろお話をさせていただいたのですが、先生曰く「でも樋口さん、こうやって情報の発信が自由になってだれもが情報発信者になってしまうと、査読されない情報があふれてしまうことになりますねぇ」。いいかげんな情報があふれるのはどうしたものか、というお話かと思ったら、すかさず続けて曰く「そうなると、情報を受け取る側には、生の情報のウラを取るメディア・リテラシーが本当に大切になりますね。なんとかっていう女性のジャーナリストの方が書いた新書で勉強になる本があるんですよ……」と『メディア・リテラシー―世界の現場から』を読むように勧められてしまいました。いやはや、まったくおっしゃるとおり。何もかもお見通しで、何十年経っても牛島先生には追いつけません。この本もまだ読んでません。先生、ごめんなさい。

コメント

ひろしさんのコメント:

樋口さん、お久しぶりです。

示唆に富む話です。メディアリテラシーは IT でも暗黙知として形成されてきていると感じます。今後の醸成は既存メディアに対するものより、優れたものになることを期待しています。
ただ、格差はここでも広がるのでしょうね。

オススメの本は予約しました。
2005/10/3 13:37

コメントを書く

関連するかもしれない記事

日本の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由]

日本の自殺 [「デマかもしれないけど、いい話だからシェアする」がダメな理由]

最近Facebookでこんなの見かけませんでしたか? 「ハーバード大学図書館、朝4時の風景」という写...

この記事を読む »

Facebookでシェアされてきた文章は読むな [デジタルなパンとサーカスへの警鐘]

Facebookの正体とは   これは某インターネット企業幹部の話です。 彼は、こう耳元で囁き...

この記事を読む »

Amazon Kindle

人柱の結論 [今度の Kindle は「買い」である]

10月2日発売の新しい Kindle が届きました。 起動画面に広告が表示される代わりにお値段を割り引...

この記事を読む »

まぐまぐ

成長ご支援いたします [まぐまぐ]

私事ではございますが、さきほど株式会社まぐまぐの臨時株主総会におきまして、同社社外取締役に選任...

この記事を読む »

時間蝿は矢を好む [機械翻訳]

ここのところ、マイクロソフトのナレッジベース(正しくは「サポート技術情報」。以下、KB)に、はまっ...

この記事を読む »

切込隊長の本 [情報革命バブルの崩壊]

切込隊長から、新しい本『情報バブル革命の崩壊』の献本が。 なんで隊長が私に?と思ったら、どうや...

この記事を読む »

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

アンドロイドは電気蜘蛛の夢をみるか [Google 様 Boston Dynamics お買い上げ]

報道によりますと、Google 様が、四つ足ロボットで有名な Boston Dynamics をお買い上げだそうであり...

この記事を読む »

すなっく来人

標津で飲む [すなっく来人]

すなっく来人()標津・忠類川の鮭釣りツアー情報シリーズです。 ホテル川畑やその近くのお店(居酒...

この記事を読む »

可視化した地図

ありがとうiPhone、勝手に記録してくれていたおいらの移動履歴を地図上に可視化してみたよ [iPhone Tracker]

ちょっと話題になっている、「iOS 4は位置情報の全履歴をひそかに保存、同期PCから参照可能 (可視化アプ...

この記事を読む »

Twitter 情報ウォッチツールの決定版、出た [ついトピ!]

Twitter 情報ウォッチツールの決定版、出た [ついトピ!]

先日、松尾Pから「iPhone アプリを出すから使ってみて」とのご連絡。そのアプリがこれ、「ついトピ!...

この記事を読む »