夏野菜の準備完了

早生のたまねぎの葉が一斉に倒れました。収穫の合図。今シーズンのタマネギは晩生の品種を残すのみ。 ここ1週間で、のこっていた春野菜のタマネギやノラボウ菜などを一気に片付けて整地し、夏野菜の定植を進めて、すっかり夏モードに。 小玉スイカ2種。ブラックレッドミニバルーンと赤小玉。 イン 続きを読む

トマトの準備など

生け垣の椿の落ち葉が畑の隅に積もって腐葉土になりかけていたのを片付けるべく、朝イチで畑の一角を深さ60センチぐらいまで掘り返して、枯れ葉を埋めて、元の土を天地返しして埋め戻し。 育苗中のトマトの本葉が5〜6枚まで育ってきたので、定植に備えて畝作りを始めました。 2週間前から苦土石 続きを読む

夏野菜の苗作り

畑はまだ寒いので、自宅で今シーズンの育苗を開始。 もう一月ぐらい早く始めておきたかった出遅れのナスは、千両二号と飛天長茄子。セルトレイで1センチの深さに埋めて、発芽まで温かい室内の窓際に。少し遅れて接ぎ木苗を実験するための台木と穂木も播く予定。 その他、ナス科続きでピーマン。 大 続きを読む

長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

夏野菜の摘芯と剪定

昨日の午後は驟雨。これから雨の多い季節に入り、夏野菜は根元に近いあたりの葉が泥はねでカビや病気になりやすくなるとのことで、下の方の葉っぱや脇芽を刈り込んで、足元の風通しをよくしました。 まず、トマト。脇芽はいつも摘み取ってあるので、垂れて泥をかぶったり、枯れ始めた葉をばさばさと剪 続きを読む

ズッキーニ初収穫

ズッキーニ1号に最初の雌花が咲いて人工授粉したのがちょうど一週間前でしたが、今朝はもうこんなに大きくなって、初収穫です。そのほかの株も含め、ズッキーニの成長のスピードが速い。 トウモロコシの第一バッチも先週土寄せをしたときから2倍近い背丈になっています。 ナスの第一バッチ(千両2 続きを読む

ナスの苗を定植

育苗中の長ナスがなかなか大きくならないので、ナス第一弾として畑の近所の島忠で苗を2本だけ買ってきて定植。千両2号、税抜き88円也。そさい2号の元肥を入れた畝にシルバーマルチをかけ、50センチ間隔で。 ナスのついでに買ってきた鷹の爪の苗を畑の隅っこに植えてから、圃場周辺の草むしりを 続きを読む

いちごのネット掛け替えと夏野菜の種まき

このあいだ、花が咲き始めたイチゴの畝にタヌキよけのネットを掛けた後で、重大なミスに気がつきました。 ダイコンを植えたときに使った防虫ネットを使い回ししたんだけど、防虫ネットなので虫が入ってこない。イチゴの受粉が進まない! で、虫が入れるように目の粗い防鳥ネットに交換。交換ついでに 続きを読む