トウモロコシを定植

3月23日に育苗を始めたトウモロコシの第1バッチがここ数日の高温で一気に伸びてきたので、準備して置いた畝のマルチに穴を開けて定植。 2条で条間60㎝、株間30㎝。条間の真ん中に芽が出ているのは混植した枝豆。 第1バッチから1週間ずらして育苗を始めた第2バッチもずいぶん大きくなって 続きを読む

トウモロコシ、第2バッチを播種

一週間前に播いたトウモロコシの種に続き、時間差でトウモロコシの第2バッチを播種。 そのほか、海老芋の第2バッチを別の畝に。発芽不良だったメイクイーンを掘り出して、季節外れでたたき売りになっていた、しっかり芽が出たメイクイーンの種芋に入れ替え。 先日成敗した紅菜苔の残渣を、休養させ 続きを読む

トウモロコシの準備

畑の(隣のお寺の)ソメイヨシノが満開なので、トウモロコシを播種。ゴールドラッシュ。 イネ科のトウモロコシは、根に共生するアーバスキュラー菌根菌(AM菌)への依存度が高いそうなので、培養土2リットルぐらいにAM菌素材100グラムぐらいをよく混ぜて、連結ポットに入れる。 使ったAM菌 続きを読む

トウモロコシを食い荒らされた

トウモロコシの第2バッチ、ゴールドラッシュをそろそろ収穫しようと畑に行ってみたら、このありさま!畑のあたりをうろついているというハクビシンかタヌキが全部倒してかじってしまっていました。 やれやれ。楽しみにしていたのに。 あきらめて抜き取ったトウモロコシの茎と葉は、海老芋の畝の乾燥 続きを読む

ネギの植え付けなど

ジャガイモを収穫したあとに、スズキ大先生からご下賜の長ネギの苗を植え付けました。 畝幅80cmで2条。秋に土寄せなどするために、畝の間は余裕をもたせて。鍬の幅で深さ20cmぐらいの溝を掘る。溝が曲がらないように、スズランテープをピンと張ってガイドにします。 いつも使っている家庭菜 続きを読む

トウモロコシを人工授粉させるなど

トウモロコシ第1バッチの雄花が開いたので、花穂の付け根から摘み取って、ばさばさ落ちてくる花粉を雌花のめしべにふりかけました。雌花から生えているヒゲ1本1本がめしべ。トウモロコシの種になる粒の数だけめしべがついていて、その束があのヒゲ。 受粉させたら、雄花はさっさと捨ててしまいます 続きを読む

トマト初収穫

トマト初収穫。手前の2つが中玉のフルティカ。奥の右が桃太郎、左がデルモンテの「ぜいたくトマト」。 キュウリは四葉(スーヨウ)胡瓜。イボというかトゲがあって、皮がやわらかくパリパリした食感の昔懐かしい品種。 トウモロコシ第一バッチは雌花の穂が出てきました。 もう穂が少し出てきたら下 続きを読む

トウモロコシの追肥、土寄せ、支柱からの……カラス

早朝、畑に来てみると、ズッキーニにかじられたあと。 カラスか、それともよく畑を走り回っているタヌキやハクビシンか。でも、これがもっと大きな食害の始まりだったことが分かるのは8時間後。 気を取り直して、てっぺんに雄花穂が出てきたトウモロコシの第一バッチに追肥して土寄せをしていたら、 続きを読む

ズッキーニ初収穫

ズッキーニ1号に最初の雌花が咲いて人工授粉したのがちょうど一週間前でしたが、今朝はもうこんなに大きくなって、初収穫です。そのほかの株も含め、ズッキーニの成長のスピードが速い。 トウモロコシの第一バッチも先週土寄せをしたときから2倍近い背丈になっています。 ナスの第一バッチ(千両2 続きを読む

とうもろこし、しょうが、支柱いろいろ

トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の2回目のバッチを種まき。今回は育苗せずに路地にそのまま、条間80センチ、株と株の間は30センチで、2条。1カ所に3〜4つ、深さ3センチぐらいに蒔きました。 スズキ大先生からショウガをいただいたので、これも1条。 トマトが急速に伸びているので、支柱 続きを読む