受水装置の動作確認

昨夜は雨。水がめ(バスタブね)の受水装置の本番稼働。 プラダンの雨受け板と、掘っ立て小屋の屋根を合わせて、バスタブの開口面積の3〜4倍というところでしょうか。累積の雨量が10mmぐらいとして、バスタブの水位が3〜4cm上がっていれば合格。 昨日の写真と比べると、いいセン行ってる模 続きを読む

大根の間引き

ダイコンの葉が4〜5枚になってきたので、2本立ちになるように間引き。 ダイコンのヒゲ根は二葉と同じ方向に伸びていくらしい。なので、ヒゲ根が伸びていくスペースが十分取れるように、なるべく二葉が畝と平行に生えている苗を優先して残すようにした。

かつお菜の種をまいた

ネットで買ったカツオナの種をまいた。博多雑煮に必須な菜っ葉。たぶん高菜とかに近い種類。年末になると雑煮のために福岡から取り寄せていたけれど、今年は自作できるだろうか。 ネットの中のダイコンやハクサイをはじめ、5日前にまいた種は順調に育っています。

はじめての作付け

朝、畑に行くと、スズキ・ワタナベ両大先生はすでにいらっしゃっていて、昨日肥料をまいたところにワタナベさんが耕耘機をかけてくださっていた。 耕してくださっている間に苗と種の買い出しに。 白菜は、今から種をまいても時期が遅すぎて、葉が巻かないと思うわよ。 できあがっている苗を植えるな 続きを読む