ダイコン、第4バッチを播種

先日、ダイコンの畝を少し伸ばしたので、第4バッチとなる種を6株分蒔きました。 約6週間前に蒔いた第1バッチはこんな様子。 そのほかの作物の様子。 秋じゃがが出そろいました。その隣は先日入れたのらぼう菜と紅菜苔。 アスパラ菜、ダイコン、白菜、キャベツ、スティックブロッコリー、ブロッ 続きを読む

長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

秋冬野菜——13日目

9月26日に植えたジャガイモの芽が出ていました。16日め。 そのほかの秋冬野菜、13日目の様子。 サニーレタスは本葉が出てきたところ。 春菊も本葉。 ホウレンソウの双葉は長い。 苗を植えたアブラナ科たちもしっかり定着したようなので、トンネルがけネットの上を覆っていた寒冷紗や日よけ 続きを読む

秋冬野菜——5日目

9月28日に植えた秋冬野菜、5日目の様子です。 ほうれん草とサニーレタスは少し芽が出てきました。 スティックブロッコリーとブロッコリーの苗を植えたトンネル。全て、無事立ち上がりました。 白菜とキャベツの苗も元気。 大根の第2バッチもふたばが出てきたところ。それより15日先行してい 続きを読む

秋じゃがを植えた

春に収穫したジャガイモ(キタアカリ)に芽が出てきているので、秋ジャガの種イモにすることに。 枝豆を植えていた後を耕して、畝を立て、40センチ間隔で千鳥配列に10センチほどの穴を掘って、芽が出たジャガイモを切らずにそのまま埋めました。 種イモどうしの中間に、化成肥料(ソサイ2号)を 続きを読む

大根、第1バッチ

2022FWシーズンの始まりです。まずは大根から。 ズッキーニ、キュウリ、トマトなどの夏野菜の残渣を片付けて耕耘機で耕して…… 連作障害を考慮して、ズッキーニとキュウリを植えていたあたりを選んで、スコップで30センチぐらいよく耕す。大根十耕。 畝を立てて、黒マルチ。 マルチに大根 続きを読む

冷え込みました

昨夜は風が強くて、雨も上がって放射冷却で気温も下がって、畑は寒いだろうと思って見に行ったら、雨水を溜めるために掛けておいたプラダンの樋がちぎれ、まとめておいた支柱が倒れておりました。 そして、お昼近くで日も高くなっているのに、畝の間の水たまりはしっかり凍ってます。 水が溜まってい 続きを読む

白菜と大根の防虫ネットをはずしました

白菜がずいぶん育ってきて背も高くなり、トンネルがけしていた防虫ネットが横幅方向も縦方向も窮屈になったので、思い切ってネットを外しました。 防虫ネットをかけていても忍び込んでいたヨトウムシやアオムシ、ケムシたちが少しいて、葉が巻き始めた白菜も少し食われていました。 目視でみつけた虫 続きを読む

巡回

ここのところ何日か雨の日があって、水がめの受水装置もちゃんと働いていたようで、満水ちかくまで水が溜まってました。 フェーズ1の作物もおおむね順調。 水菜はけっこう密集してきたので、かなり間引きました。 アスパラ菜は、冬を越してから出てくる花芽を取って食べるはずだったのに、もう花芽 続きを読む

大根を間引きました

2本立ちまで間引いてあったダイコンが育ってきて混み合ってきたので、間引いて1本立ちにさせることに。 トンネルがけしてある防虫ネットを開けて、2本から1本へ、育ちの悪そうなほうとか、傾いて伸びてるほうとかを狙って抜き取ります。 間引いている最中にもヨトウムシとアオムシが防虫ネットの 続きを読む