畑のスズキ大先生が最近ハマっているカルスNC-Rという微生物を使った土壌改良材を分けてくださったので、春夏の野菜作りに向けた土作り実験を開始。これ、かなりお高いものです。 いただいたカルスNC-R、500グラムぐらい。同じぐらいの硫安。 近所のセルフ精米所でもらってきた米ぬか、5 続きを読む
ソラマメ
海老芋を試し掘り、春の豆を蒔いた
海老芋を少し、試しに掘り出してみました。芋が埋まっていそうなところの外側にスコップを入れ、大きく掘ります。 親芋の周りに小芋がついています。 海老の形に見えるまで大きく育ってはいないけれど、里芋だと思えばじゅうぶんなサイズ。 親芋が、またおいしい。マッシュしてコロッケにする予定。 続きを読む
とうもろこし、しょうが、支柱いろいろ
トウモロコシ(ゴールドラッシュ)の2回目のバッチを種まき。今回は育苗せずに路地にそのまま、条間80センチ、株と株の間は30センチで、2条。1カ所に3〜4つ、深さ3センチぐらいに蒔きました。 スズキ大先生からショウガをいただいたので、これも1条。 トマトが急速に伸びているので、支柱 続きを読む
トマト、ズッキーニ、カボチャ……
平日ですが予定が少なかったので、畑からリモート会議しながら夏野菜の植え付けを一気に進める日としました。 地主のアオキさんがブロッコリーとネギを植えていた土地を片付けて、ワタナベ大先生から耕耘機、いや、管理機を借りて耕して、日吉の某大学の馬術部から出た馬ふん堆肥をすき込み、島忠と農 続きを読む
春蒔きほうれん草など
畑の近所のコイン精米所から米ぬかをもらってきて、先日馬ふん堆肥をすき込んだ畝にうすく撒きました。 トウモロコシを植えるべく、広めの畝をひとつ空けてあるのですが、一斉にトウモロコシができてしまうと消費が追いつかないことに気がついて、畝を半分ずつに分けて植え付け時期をずらすことにしま 続きを読む
ソラマメに支柱を立てた
ソラマメのトンネルがけを外したらずいぶん背が高くなっていたので、倒れないように、支柱を立ててスズランテープで囲い、根元に盛り土をしておきました。 ついでに、同じ畝に植えてあるスナップエンドウといっしょに、キュウリネットをテントがけして、カラスよけ。 手前がスナップエンドウ、奥がソ 続きを読む
ジャガイモの植え付け
先日耕したところにジャガイモを植え付けました。 近所の農協やホームセンターでは種芋が品薄で、メイクイーンの在庫が少しあっただけ。食用のジャガイモも高値が続いているので、去年の不作の影響なのかもしれません。 畑でメイクイーンの種芋を準備しているところに、スズキ大先生がやってきて、去 続きを読む
ソラマメの芯止め
ソラマメの苗、しっかりした脇芽が出てきたので、かなり早いけれど主枝を摘んで芯止めをしてみました。実験あるのみ。 タマネギの畝がまばらで寂しかったのを憐れんで、スズキ大先生が苗を分けてくださいまして、これも植え付け。 一昨日のまとまった雨のおかげで、水瓶は満水いただきました!