夏野菜の準備完了

早生のたまねぎの葉が一斉に倒れました。収穫の合図。今シーズンのタマネギは晩生の品種を残すのみ。 ここ1週間で、のこっていた春野菜のタマネギやノラボウ菜などを一気に片付けて整地し、夏野菜の定植を進めて、すっかり夏モードに。 小玉スイカ2種。ブラックレッドミニバルーンと赤小玉。 イン 続きを読む

トウモロコシを定植

3月23日に育苗を始めたトウモロコシの第1バッチがここ数日の高温で一気に伸びてきたので、準備して置いた畝のマルチに穴を開けて定植。 2条で条間60㎝、株間30㎝。条間の真ん中に芽が出ているのは混植した枝豆。 第1バッチから1週間ずらして育苗を始めた第2バッチもずいぶん大きくなって 続きを読む

トウモロコシ、第2バッチを播種

一週間前に播いたトウモロコシの種に続き、時間差でトウモロコシの第2バッチを播種。 そのほか、海老芋の第2バッチを別の畝に。発芽不良だったメイクイーンを掘り出して、季節外れでたたき売りになっていた、しっかり芽が出たメイクイーンの種芋に入れ替え。 先日成敗した紅菜苔の残渣を、休養させ 続きを読む

ジャガイモの芽が出た

ジャガイモの芽が出てきました。 トマトの予定地に薪ストーブから出た灰を撒いて、pH調整とカリウム補充。 トマトの苗は、ようやく本葉が出たところで、室内から圃場に移して不織布でトンネルがけ。 小さいポットで育てていたものは3号ポットに移し替えて、ためしにアーバスキュラー菌根を根の周 続きを読む

ジャガイモを植えた

3月に入って、春夏シーズン最初の植え付けはジャガイモ。 芽出ししていた種芋、キタアカリ3㎏、メイクイーンと男爵それぞれ1㎏。小さい種芋はそのまま、大きいものはヘソから縦に切って切り口にストーブの灰をまぶして、切り口を乾かしておきました。 一昨日に作った畝では少し足りないぐらい種芋 続きを読む

ジャガイモの畝づくり

ネギの後作はジャガイモ。種芋の芽出しを進めながら、畑に畝を準備しました。畝の間隔は80センチぐらい。鍬の幅で深さ10センチぐらい掘る。 ネギはまだ収穫しきってなかったので、全部抜いて、畑の隅に溝を掘って埋けて保存。

ジャガイモの芽出し

ジャガイモの種芋の芽出し。キタアカリ3㎏とメイクイーン1㎏。それから、地主のアオキさんからいただいた男爵1㎏。 じゃがいもは、親株と地下茎でつながっていた「へそ」の部分に発芽を抑制するホルモンがあるそうで、へそのあたりをえぐって、日光がうっすら当たる室内に広げて放置。

ダイコン、第4バッチを播種

先日、ダイコンの畝を少し伸ばしたので、第4バッチとなる種を6株分蒔きました。 約6週間前に蒔いた第1バッチはこんな様子。 そのほかの作物の様子。 秋じゃがが出そろいました。その隣は先日入れたのらぼう菜と紅菜苔。 アスパラ菜、ダイコン、白菜、キャベツ、スティックブロッコリー、ブロッ 続きを読む

長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

秋冬野菜——13日目

9月26日に植えたジャガイモの芽が出ていました。16日め。 そのほかの秋冬野菜、13日目の様子。 サニーレタスは本葉が出てきたところ。 春菊も本葉。 ホウレンソウの双葉は長い。 苗を植えたアブラナ科たちもしっかり定着したようなので、トンネルがけネットの上を覆っていた寒冷紗や日よけ 続きを読む