長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

秋冬野菜を植え付けた

今日はワタナベ、スズキ両大先生が育苗してくださっていた秋冬野菜の植え付け。 白菜(オレンジクイン)とキャベツ。地主のアオキさんお手製のマルチに穴を開ける治具が大活躍。 スティックブロッコリーとブロッコリー。背が高くなったらネットのトンネルは外すけれど、今は寒冷紗で日よけ。 そのほ 続きを読む

いろいろ芽生え

ジャガイモ(キタアカリ)の最初のバッチが芽を出していました。3月5日に植え付けてから、ちょうど4週間。 そのほか、ニンジンのふたば…… 万能ネギ…… ホウレンソウの第3バッチ…… かつお菜はますます繁っていて、とうが立って花が咲きそうな株もある。 秋に余った玉ねぎを畑の隅っこに植 続きを読む

凍ってます

東京の最低気温も氷点下。畑がある横浜北部の丘の上はもっと冷え込んでいて、雨水をためているバスタブも2センチぐらいの氷が張っておりまして。氷の上にはなにか小動物の足跡。 畑は3センチぐらいある立派な霜柱で覆われてます。 水菜も霜でぐったり。 かつお菜は大きい葉を摘んでしまったので、 続きを読む

巡回

ここのところ何日か雨の日があって、水がめの受水装置もちゃんと働いていたようで、満水ちかくまで水が溜まってました。 フェーズ1の作物もおおむね順調。 水菜はけっこう密集してきたので、かなり間引きました。 アスパラ菜は、冬を越してから出てくる花芽を取って食べるはずだったのに、もう花芽 続きを読む

大根を間引きました

2本立ちまで間引いてあったダイコンが育ってきて混み合ってきたので、間引いて1本立ちにさせることに。 トンネルがけしてある防虫ネットを開けて、2本から1本へ、育ちの悪そうなほうとか、傾いて伸びてるほうとかを狙って抜き取ります。 間引いている最中にもヨトウムシとアオムシが防虫ネットの 続きを読む

受水装置の動作確認

昨夜は雨。水がめ(バスタブね)の受水装置の本番稼働。 プラダンの雨受け板と、掘っ立て小屋の屋根を合わせて、バスタブの開口面積の3〜4倍というところでしょうか。累積の雨量が10mmぐらいとして、バスタブの水位が3〜4cm上がっていれば合格。 昨日の写真と比べると、いいセン行ってる模 続きを読む

奥の茂みを刈る

梅の木の奥の「湿地帯」を刈った。草ボウボウでヤブ蚊だらけのじめじめした土地だったけれど、草を刈ると涼しげな木陰。がれきの中にうち捨てられていたコンポスターを設置しました。 かつお菜は、ふたばが出てきた。 シュンギクも順調。 床や壁が朽ち果てて、骨組みと屋根だけになっていた道具入れ 続きを読む