玉ねぎを植えました

ダイソーの100円マルチを張った畝に、タマネギの苗を植えました。 コメリで買ってきた中晩生の品種を70本ぐらいと、スズキ大先生からいただいた極早生、早生をそれぞれ25本ぐらいずつ。 アスパラ菜はそろそろ花芽が出てきました。 これから続々と出てくる花芽を摘み取って食べます。

秋冬野菜——13日目

9月26日に植えたジャガイモの芽が出ていました。16日め。 そのほかの秋冬野菜、13日目の様子。 サニーレタスは本葉が出てきたところ。 春菊も本葉。 ホウレンソウの双葉は長い。 苗を植えたアブラナ科たちもしっかり定着したようなので、トンネルがけネットの上を覆っていた寒冷紗や日よけ 続きを読む

秋冬野菜——5日目

9月28日に植えた秋冬野菜、5日目の様子です。 ほうれん草とサニーレタスは少し芽が出てきました。 スティックブロッコリーとブロッコリーの苗を植えたトンネル。全て、無事立ち上がりました。 白菜とキャベツの苗も元気。 大根の第2バッチもふたばが出てきたところ。それより15日先行してい 続きを読む

秋冬野菜を植え付けた

今日はワタナベ、スズキ両大先生が育苗してくださっていた秋冬野菜の植え付け。 白菜(オレンジクイン)とキャベツ。地主のアオキさんお手製のマルチに穴を開ける治具が大活躍。 スティックブロッコリーとブロッコリー。背が高くなったらネットのトンネルは外すけれど、今は寒冷紗で日よけ。 そのほ 続きを読む

アスパラ菜に白さび病が発生した

アスパラ菜を摘んでいて、葉っぱに黄緑色の斑点があることに気がつきました。 葉の裏を見てみると、斑点の裏には白く盛り上がった病巣。 調べてみると、これはどうやら白さび病。(株式会社武蔵野種苗園の病害データベースより「白さび病」のページ) アブラナ科の植物につくカビの一種ですな。アス 続きを読む

アスパラ菜の収穫

朝イチで畑に行って、虫退治と、当座の食料を収穫。アスパラ菜の花芽がどんどん出てきています。 アスパラ菜は、畑をいじるようになってはじめて知った野菜ですが、中国菜の菜心(ツァイシン)と紅菜苔(コウサイタイ)を交配した新しい品種です。アブラナ科。サカタのタネの商品名は「オータムポエム 続きを読む

白菜と大根の防虫ネットをはずしました

白菜がずいぶん育ってきて背も高くなり、トンネルがけしていた防虫ネットが横幅方向も縦方向も窮屈になったので、思い切ってネットを外しました。 防虫ネットをかけていても忍び込んでいたヨトウムシやアオムシ、ケムシたちが少しいて、葉が巻き始めた白菜も少し食われていました。 目視でみつけた虫 続きを読む

巡回

ここのところ何日か雨の日があって、水がめの受水装置もちゃんと働いていたようで、満水ちかくまで水が溜まってました。 フェーズ1の作物もおおむね順調。 水菜はけっこう密集してきたので、かなり間引きました。 アスパラ菜は、冬を越してから出てくる花芽を取って食べるはずだったのに、もう花芽 続きを読む

大根を間引きました

2本立ちまで間引いてあったダイコンが育ってきて混み合ってきたので、間引いて1本立ちにさせることに。 トンネルがけしてある防虫ネットを開けて、2本から1本へ、育ちの悪そうなほうとか、傾いて伸びてるほうとかを狙って抜き取ります。 間引いている最中にもヨトウムシとアオムシが防虫ネットの 続きを読む