のらぼう菜を摘芯、坊ちゃんかぼちゃを播種

今年はのらぼう菜の育ちが悪く、ようやく主軸につぼみがつき始めたので、摘芯しました。摘芯すると、脇芽がどんどん伸びてくるので、その脇芽を収穫します。 摘んだ花芽はおいしく食べられます。 坊ちゃんかぼちゃというミニかぼちゃの育苗を開始。 かぼちゃは発芽温度が28℃と高いので、透明マル 続きを読む

ダイコン、第4バッチを播種

先日、ダイコンの畝を少し伸ばしたので、第4バッチとなる種を6株分蒔きました。 約6週間前に蒔いた第1バッチはこんな様子。 そのほかの作物の様子。 秋じゃがが出そろいました。その隣は先日入れたのらぼう菜と紅菜苔。 アスパラ菜、ダイコン、白菜、キャベツ、スティックブロッコリー、ブロッ 続きを読む

長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

いろいろ芽生え

ジャガイモ(キタアカリ)の最初のバッチが芽を出していました。3月5日に植え付けてから、ちょうど4週間。 そのほか、ニンジンのふたば…… 万能ネギ…… ホウレンソウの第3バッチ…… かつお菜はますます繁っていて、とうが立って花が咲きそうな株もある。 秋に余った玉ねぎを畑の隅っこに植 続きを読む

本日、一粒万倍日

トウモロコシ(ゴールデンラッシュ)と茶豆(夏の声)を種まき。 畑に直蒔きすると、芽生えのうちにタヌキやカラスにやられることが多いとのことで、自宅で育苗。ポット一つにトウモロコシは3粒、茶豆は2粒ずつ。それぞれポット10個ずつ用意しました。 トウモロコシは種まき後90日、茶豆は82 続きを読む

イチゴのタヌキ対策

去年から、畑に小動物があばれた足跡が残っていたり、作物にかけた不織布やマルチが引き裂かれたり、イチゴの品種名が印刷されたプラスチックのプレートがぼろぼろにかじられたりしたのですが、先日猛スピードで駆け抜けていったタヌキの親子を見て、犯人はやつらだと確信しました。 で、畑の大先生た 続きを読む

畑に春が来た

ようやく春らしくなってきました。 冬の間は霜柱がひどく、日陰になる時間が長くて、畑仕事をほぼ休んでおりましたが、ようやく暖かくなってきまして再始動です。 畑の梅も咲き始め、ふきのとうも出てきました。夏にはこれの根と格闘することになるわけですが。 冬の間、霜でやられてもうだめかと思 続きを読む

大根を間引きました

2本立ちまで間引いてあったダイコンが育ってきて混み合ってきたので、間引いて1本立ちにさせることに。 トンネルがけしてある防虫ネットを開けて、2本から1本へ、育ちの悪そうなほうとか、傾いて伸びてるほうとかを狙って抜き取ります。 間引いている最中にもヨトウムシとアオムシが防虫ネットの 続きを読む

葉ものの苗が増えました

台風が近づいているので、念のため防虫ネットを固定するU字ワイヤーを増やして強化。 スズキ大先生が種から育てていた葉ものの苗を分けていただいて植え付け。 カリフラワー、スティックブロッコリー、のらぼう菜をたくさん、ダメ元で余っていたキャベツ。