かつお菜、初収穫

正月の博多雑煮用に作っているかつお菜。だんだん縮れも出てきて、いよいよそれっぽい姿になってきた。 で、大きくなった外葉を3枚ほど摘んでみました。 そのほか、今日は大根の畝にトンネルがけしていた防虫ネットをはずして、先日植えた玉ねぎの畝に移設。苗が小さいうちはカラスがいたずらして引 続きを読む

アブラナ科、順調

かつお菜が育ってきて、福岡の八百屋の店頭で見るぐらいのサイズまで育った葉っぱも何枚か。あいかわらず、ナノクロムシの虫食いが激しいけれど。 白菜もしっかり巻いてきました。黄ごころ85と冬月90という品種なので、収穫まではまだ1ヶ月以上あります。それまで、ヨトウムシとの戦い。 そのほ 続きを読む

白菜と大根の防虫ネットをはずしました

白菜がずいぶん育ってきて背も高くなり、トンネルがけしていた防虫ネットが横幅方向も縦方向も窮屈になったので、思い切ってネットを外しました。 防虫ネットをかけていても忍び込んでいたヨトウムシやアオムシ、ケムシたちが少しいて、葉が巻き始めた白菜も少し食われていました。 目視でみつけた虫 続きを読む

巡回

ここのところ何日か雨の日があって、水がめの受水装置もちゃんと働いていたようで、満水ちかくまで水が溜まってました。 フェーズ1の作物もおおむね順調。 水菜はけっこう密集してきたので、かなり間引きました。 アスパラ菜は、冬を越してから出てくる花芽を取って食べるはずだったのに、もう花芽 続きを読む

大根を間引きました

2本立ちまで間引いてあったダイコンが育ってきて混み合ってきたので、間引いて1本立ちにさせることに。 トンネルがけしてある防虫ネットを開けて、2本から1本へ、育ちの悪そうなほうとか、傾いて伸びてるほうとかを狙って抜き取ります。 間引いている最中にもヨトウムシとアオムシが防虫ネットの 続きを読む

地主さんにごあいさつ

地主のアオキさんがお孫さんを連れて畑に来られると聞き、ごあいさつ。アオキさん、シュッとした現役エンジニア。しかもナイスガイ。 小雨が降っていたが、ヒロさんの雨雲レーダーによれば上がりそうだったので、少し待ってから作業再開。 新しく耕した場所に油かすをいれて、耕耘機。雑草の根っこを 続きを読む

奥の茂みを刈る

梅の木の奥の「湿地帯」を刈った。草ボウボウでヤブ蚊だらけのじめじめした土地だったけれど、草を刈ると涼しげな木陰。がれきの中にうち捨てられていたコンポスターを設置しました。 かつお菜は、ふたばが出てきた。 シュンギクも順調。 床や壁が朽ち果てて、骨組みと屋根だけになっていた道具入れ 続きを読む

かつお菜の種をまいた

ネットで買ったカツオナの種をまいた。博多雑煮に必須な菜っ葉。たぶん高菜とかに近い種類。年末になると雑煮のために福岡から取り寄せていたけれど、今年は自作できるだろうか。 ネットの中のダイコンやハクサイをはじめ、5日前にまいた種は順調に育っています。