ダイコン、第4バッチを播種

先日、ダイコンの畝を少し伸ばしたので、第4バッチとなる種を6株分蒔きました。 約6週間前に蒔いた第1バッチはこんな様子。 そのほかの作物の様子。 秋じゃがが出そろいました。その隣は先日入れたのらぼう菜と紅菜苔。 アスパラ菜、ダイコン、白菜、キャベツ、スティックブロッコリー、ブロッ 続きを読む

長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など

長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む

秋冬野菜——13日目

9月26日に植えたジャガイモの芽が出ていました。16日め。 そのほかの秋冬野菜、13日目の様子。 サニーレタスは本葉が出てきたところ。 春菊も本葉。 ホウレンソウの双葉は長い。 苗を植えたアブラナ科たちもしっかり定着したようなので、トンネルがけネットの上を覆っていた寒冷紗や日よけ 続きを読む

いろいろ芽生え

ジャガイモ(キタアカリ)の最初のバッチが芽を出していました。3月5日に植え付けてから、ちょうど4週間。 そのほか、ニンジンのふたば…… 万能ネギ…… ホウレンソウの第3バッチ…… かつお菜はますます繁っていて、とうが立って花が咲きそうな株もある。 秋に余った玉ねぎを畑の隅っこに植 続きを読む

春蒔きほうれん草など

畑の近所のコイン精米所から米ぬかをもらってきて、先日馬ふん堆肥をすき込んだ畝にうすく撒きました。 トウモロコシを植えるべく、広めの畝をひとつ空けてあるのですが、一斉にトウモロコシができてしまうと消費が追いつかないことに気がついて、畝を半分ずつに分けて植え付け時期をずらすことにしま 続きを読む

引き続き、土作り

暖かくなってきました。春の植え付けに向けて、土作り続行中。 先週、pHが低いところに有機石灰とか苦土石灰をすき込んでおいたところに元肥を入れます。 去年から生ゴミや大量の落ち葉をコンポスターに入れておいたのがそれらしい姿になってきたので投入。 畑の近所で馬糞とおがくずを発酵させた 続きを読む

畑に春が来た

ようやく春らしくなってきました。 冬の間は霜柱がひどく、日陰になる時間が長くて、畑仕事をほぼ休んでおりましたが、ようやく暖かくなってきまして再始動です。 畑の梅も咲き始め、ふきのとうも出てきました。夏にはこれの根と格闘することになるわけですが。 冬の間、霜でやられてもうだめかと思 続きを読む

凍ってます

東京の最低気温も氷点下。畑がある横浜北部の丘の上はもっと冷え込んでいて、雨水をためているバスタブも2センチぐらいの氷が張っておりまして。氷の上にはなにか小動物の足跡。 畑は3センチぐらいある立派な霜柱で覆われてます。 水菜も霜でぐったり。 かつお菜は大きい葉を摘んでしまったので、 続きを読む

冷え込みました

昨夜は風が強くて、雨も上がって放射冷却で気温も下がって、畑は寒いだろうと思って見に行ったら、雨水を溜めるために掛けておいたプラダンの樋がちぎれ、まとめておいた支柱が倒れておりました。 そして、お昼近くで日も高くなっているのに、畝の間の水たまりはしっかり凍ってます。 水が溜まってい 続きを読む