海老芋を収穫。 茎を地上5センチぐらいのところから包丁で切り落とします。切った茎(芋がら)は、皮をむいて干してズイキに。 親芋の周りについている子芋を傷つけないように、少し離れたところからスコップを入れて…… スコップの柄を押し下げて、テコを効かせて芋の塊を土ごと持ち上げて掘り出 続きを読む
海老芋を試し掘り、春の豆を蒔いた
海老芋を少し、試しに掘り出してみました。芋が埋まっていそうなところの外側にスコップを入れ、大きく掘ります。 親芋の周りに小芋がついています。 海老の形に見えるまで大きく育ってはいないけれど、里芋だと思えばじゅうぶんなサイズ。 親芋が、またおいしい。マッシュしてコロッケにする予定。 続きを読む
玉ねぎを植えました
ダイソーの100円マルチを張った畝に、タマネギの苗を植えました。 コメリで買ってきた中晩生の品種を70本ぐらいと、スズキ大先生からいただいた極早生、早生をそれぞれ25本ぐらいずつ。 アスパラ菜はそろそろ花芽が出てきました。 これから続々と出てくる花芽を摘み取って食べます。
ダイコン、第4バッチを播種
先日、ダイコンの畝を少し伸ばしたので、第4バッチとなる種を6株分蒔きました。 約6週間前に蒔いた第1バッチはこんな様子。 そのほかの作物の様子。 秋じゃがが出そろいました。その隣は先日入れたのらぼう菜と紅菜苔。 アスパラ菜、ダイコン、白菜、キャベツ、スティックブロッコリー、ブロッ 続きを読む
とうがらしを摘み、いちごを移植
畑の隅に植えているトウガラシを少し摘みました。乾した鷹の爪は大量にできているので、今回のロットは生のまま刻んで塩漬けや醤油漬けにする予定。 いちごはシーズンが終わってから放置しておいたものを別の畝に移植しました。 元の株から出たランナーの先で根付いた子株の、そのまた先の孫株の中か 続きを読む
長ネギの土寄せ、アブラナ科各種追加など
長ネギが順調に育っています。株の根元が埋まるぐらいまで土寄せしました。スズキ大先生のお教えにより、寄せた土の断面が山なりではなく台形になるようにして、寄せた土が崩れていくのを防ぎます。 ナス(千両2号)と長ナスは片付けました。ずいぶん長いこと楽しめました。 スズキ大先生からご下賜 続きを読む
秋冬野菜——13日目
9月26日に植えたジャガイモの芽が出ていました。16日め。 そのほかの秋冬野菜、13日目の様子。 サニーレタスは本葉が出てきたところ。 春菊も本葉。 ホウレンソウの双葉は長い。 苗を植えたアブラナ科たちもしっかり定着したようなので、トンネルがけネットの上を覆っていた寒冷紗や日よけ 続きを読む
秋冬野菜を植え付けた
今日はワタナベ、スズキ両大先生が育苗してくださっていた秋冬野菜の植え付け。 白菜(オレンジクイン)とキャベツ。地主のアオキさんお手製のマルチに穴を開ける治具が大活躍。 スティックブロッコリーとブロッコリー。背が高くなったらネットのトンネルは外すけれど、今は寒冷紗で日よけ。 そのほ 続きを読む
サツマイモとショウガを収穫
午後から畑へ。 サツマイモを掘ってみました。安納芋はぜんぜんダメ。紅あずまは少しだけできていたけれど、やせっぽち。植えたのが遅かったか。 ショウガも、試し掘り。これ以上大きくなりそうもないので、すべて収穫。 長ネギはいい感じに育ってきたので、スズキ大先生からのご助言により、土寄せ 続きを読む