ショウガを植え付けました。 種芋の大きい塊は、芽が出そうな「こぶ」が2〜3個ついているぐらいに切り分けました。 発芽まで土を保温するため、敷き藁がわりに黒マルチを張って、25センチぐらいの間隔で植え付け。 さらに、不織布をトンネルがけして風よけ。 5月頃の定植に備えて、キュウリ( 続きを読む
のらぼう菜を摘芯、坊ちゃんかぼちゃを播種
今年はのらぼう菜の育ちが悪く、ようやく主軸につぼみがつき始めたので、摘芯しました。摘芯すると、脇芽がどんどん伸びてくるので、その脇芽を収穫します。 摘んだ花芽はおいしく食べられます。 坊ちゃんかぼちゃというミニかぼちゃの育苗を開始。 かぼちゃは発芽温度が28℃と高いので、透明マル 続きを読む
ニンジン、ホウレンソウ、リーフレタスなど
畑の大先生ワタナベさんが急逝されて、先生の畑地を今シーズンから引き継いで耕すことになりました。 今日はそのうちの一区画に4m弱の畝を3本立てて、ダイソーで買ってきた100円の穴あきマルチシートをかけまして…… ニンジン「ベーターリッチ」。種の粒がペレットに包まれていて蒔きやすい。 続きを読む
ジャガイモの畝づくり
ネギの後作はジャガイモ。種芋の芽出しを進めながら、畑に畝を準備しました。畝の間隔は80センチぐらい。鍬の幅で深さ10センチぐらい掘る。 ネギはまだ収穫しきってなかったので、全部抜いて、畑の隅に溝を掘って埋けて保存。
ジャガイモの芽出し
ジャガイモの種芋の芽出し。キタアカリ3㎏とメイクイーン1㎏。それから、地主のアオキさんからいただいた男爵1㎏。 じゃがいもは、親株と地下茎でつながっていた「へそ」の部分に発芽を抑制するホルモンがあるそうで、へそのあたりをえぐって、日光がうっすら当たる室内に広げて放置。
カルスNC-Rで土作り
畑のスズキ大先生が最近ハマっているカルスNC-Rという微生物を使った土壌改良材を分けてくださったので、春夏の野菜作りに向けた土作り実験を開始。これ、かなりお高いものです。 いただいたカルスNC-R、500グラムぐらい。同じぐらいの硫安。 近所のセルフ精米所でもらってきた米ぬか、5 続きを読む