畑に霜が降りた

今朝の東京・北の丸公園の最低気温は3.8℃。畑がある郊外(横浜市港北区)の小高い丘の上はもっと冷え込んだはず。一昨日あたり初霜だったらしいし。で、朝9時頃に見に行ったらこれですよ。 日当たりがいい圃場の南側は融けていたけれど、うちが耕している場所は隣のお寺の巨木の陰ですごく寒い。 続きを読む

かつお菜、初収穫

正月の博多雑煮用に作っているかつお菜。だんだん縮れも出てきて、いよいよそれっぽい姿になってきた。 で、大きくなった外葉を3枚ほど摘んでみました。 そのほか、今日は大根の畝にトンネルがけしていた防虫ネットをはずして、先日植えた玉ねぎの畝に移設。苗が小さいうちはカラスがいたずらして引 続きを読む

アスパラ菜の収穫

朝イチで畑に行って、虫退治と、当座の食料を収穫。アスパラ菜の花芽がどんどん出てきています。 アスパラ菜は、畑をいじるようになってはじめて知った野菜ですが、中国菜の菜心(ツァイシン)と紅菜苔(コウサイタイ)を交配した新しい品種です。アブラナ科。サカタのタネの商品名は「オータムポエム 続きを読む

アブラナ科、順調

かつお菜が育ってきて、福岡の八百屋の店頭で見るぐらいのサイズまで育った葉っぱも何枚か。あいかわらず、ナノクロムシの虫食いが激しいけれど。 白菜もしっかり巻いてきました。黄ごころ85と冬月90という品種なので、収穫まではまだ1ヶ月以上あります。それまで、ヨトウムシとの戦い。 そのほ 続きを読む

ソラマメの芯止め

ソラマメの苗、しっかりした脇芽が出てきたので、かなり早いけれど主枝を摘んで芯止めをしてみました。実験あるのみ。 タマネギの畝がまばらで寂しかったのを憐れんで、スズキ大先生が苗を分けてくださいまして、これも植え付け。 一昨日のまとまった雨のおかげで、水瓶は満水いただきました!

白菜と大根の防虫ネットをはずしました

白菜がずいぶん育ってきて背も高くなり、トンネルがけしていた防虫ネットが横幅方向も縦方向も窮屈になったので、思い切ってネットを外しました。 防虫ネットをかけていても忍び込んでいたヨトウムシやアオムシ、ケムシたちが少しいて、葉が巻き始めた白菜も少し食われていました。 目視でみつけた虫 続きを読む

玉ねぎ、ニラ、青梗菜……

本日最初の野良仕事は、背丈40センチぐらいに育ってきたスティックブロッコリーに支えるための支柱を立てること。 スズキ大先生からいただいたチンゲンサイの苗を、新しく開拓した日当たりがいいほうの畑に。狭めの畝に2条、千鳥配列。 フキが生えている日陰、草をはらっておいたら、ひょろひょろ 続きを読む

簡易pH測定してみた

畑のことを調べていると、酸性の土壌はいけないから石灰で中和しろ、みたいな話が多いので、中国から簡易土壌pH計を輸入してみました。pH計というか、酸性度計ですかね。送料込み400円ぐらい。 電池不要で、湿らせた土にセンサーの金属棒を突き刺すだけでpH 8以下だと酸性の度合いに応じて 続きを読む

巡回

ここのところ何日か雨の日があって、水がめの受水装置もちゃんと働いていたようで、満水ちかくまで水が溜まってました。 フェーズ1の作物もおおむね順調。 水菜はけっこう密集してきたので、かなり間引きました。 アスパラ菜は、冬を越してから出てくる花芽を取って食べるはずだったのに、もう花芽 続きを読む

ソラマメとスナップエンドウを植えた

11月も目の前、朝夕は10℃ぐらいまで冷えてきたので、そろそろ越冬するマメを植え付け。ソラマメは20日前にポットに種をまいて(10月10日の日誌)育ってきた苗を。スナップエンドウは種を直まきします。 特にソラマメは春先のアブラムシが大敵らしいので、畝を立てた上からシルバーのシート 続きを読む