春に収穫したジャガイモ(キタアカリ)に芽が出てきているので、秋ジャガの種イモにすることに。 枝豆を植えていた後を耕して、畝を立て、40センチ間隔で千鳥配列に10センチほどの穴を掘って、芽が出たジャガイモを切らずにそのまま埋めました。 種イモどうしの中間に、化成肥料(ソサイ2号)を 続きを読む
未分類
トウモロコシを食い荒らされた
トウモロコシの第2バッチ、ゴールドラッシュをそろそろ収穫しようと畑に行ってみたら、このありさま!畑のあたりをうろついているというハクビシンかタヌキが全部倒してかじってしまっていました。 やれやれ。楽しみにしていたのに。 あきらめて抜き取ったトウモロコシの茎と葉は、海老芋の畝の乾燥 続きを読む
猛暑の中、秋穫りきゅうり、サニーレタス、いんげんを植えました
猛暑が続いておりますが、トマト、四葉胡瓜、万願寺とうがらしなどの夏野菜の収穫に、ほぼ連日畑に行っております。 今日はついでにいくつか秋穫りの野菜を植えました。 枝豆を抜いた跡地にはきゅうりの苗を2種。四葉胡瓜がまだなっている間に、次のバッチを準備。「シャキット」という商品名の秋穫 続きを読む
トマトにオオタバコガの幼虫!
トマトの脇芽取りをしていたら、フルティカの茎に大きな穴。そしてそのすぐ脇に、緑色の何かの幼虫が。 これがあの悪名高き重要害虫、オオタバコガの幼虫か!写真に収める間も無く、現行犯として補殺させていただきました。 他にもいなければいいけれど……
トウモロコシを人工授粉させるなど
トウモロコシ第1バッチの雄花が開いたので、花穂の付け根から摘み取って、ばさばさ落ちてくる花粉を雌花のめしべにふりかけました。雌花から生えているヒゲ1本1本がめしべ。トウモロコシの種になる粒の数だけめしべがついていて、その束があのヒゲ。 受粉させたら、雄花はさっさと捨ててしまいます 続きを読む
ミニトマト『アンジェレ』を種から育てる
熊本県産のアンジェレというミニトマトがたいへん美味なので、自分で育ててみようと苗を探してみたけれど、全農の専売品らしく一般向けには売っていないようで。 売ってなければしょうがない、自分で作ろう。というわけで、ミニトマトを3ミリぐらいの輪切りにして、育苗ポットの土に埋めて水をやって 続きを読む