秋じゃがを植えた

春に収穫したジャガイモ(キタアカリ)に芽が出てきているので、秋ジャガの種イモにすることに。 枝豆を植えていた後を耕して、畝を立て、40センチ間隔で千鳥配列に10センチほどの穴を掘って、芽が出たジャガイモを切らずにそのまま埋めました。 種イモどうしの中間に、化成肥料(ソサイ2号)を 続きを読む

大根、第1バッチ

2022FWシーズンの始まりです。まずは大根から。 ズッキーニ、キュウリ、トマトなどの夏野菜の残渣を片付けて耕耘機で耕して…… 連作障害を考慮して、ズッキーニとキュウリを植えていたあたりを選んで、スコップで30センチぐらいよく耕す。大根十耕。 畝を立てて、黒マルチ。 マルチに大根 続きを読む

トウモロコシを食い荒らされた

トウモロコシの第2バッチ、ゴールドラッシュをそろそろ収穫しようと畑に行ってみたら、このありさま!畑のあたりをうろついているというハクビシンかタヌキが全部倒してかじってしまっていました。 やれやれ。楽しみにしていたのに。 あきらめて抜き取ったトウモロコシの茎と葉は、海老芋の畝の乾燥 続きを読む

猛暑の中、秋穫りきゅうり、サニーレタス、いんげんを植えました

猛暑が続いておりますが、トマト、四葉胡瓜、万願寺とうがらしなどの夏野菜の収穫に、ほぼ連日畑に行っております。 今日はついでにいくつか秋穫りの野菜を植えました。 枝豆を抜いた跡地にはきゅうりの苗を2種。四葉胡瓜がまだなっている間に、次のバッチを準備。「シャキット」という商品名の秋穫 続きを読む

トマトにオオタバコガの幼虫!

トマトの脇芽取りをしていたら、フルティカの茎に大きな穴。そしてそのすぐ脇に、緑色の何かの幼虫が。 これがあの悪名高き重要害虫、オオタバコガの幼虫か!写真に収める間も無く、現行犯として補殺させていただきました。 他にもいなければいいけれど……

ネギの植え付けなど

ジャガイモを収穫したあとに、スズキ大先生からご下賜の長ネギの苗を植え付けました。 畝幅80cmで2条。秋に土寄せなどするために、畝の間は余裕をもたせて。鍬の幅で深さ20cmぐらいの溝を掘る。溝が曲がらないように、スズランテープをピンと張ってガイドにします。 いつも使っている家庭菜 続きを読む

ジャガイモを収穫

ジャガイモを収穫しました。 種芋から育てた15株ぐらいと、4月に芽掻きしたときに畑の隅に移植したのが十株弱。キタアカリと、メイクイーンが少し。 たいした量ではないので、できるだけ芋を傷つけないように、手で掘り出します。キタアカリは浅め、メイクイーンは深いところまで芋がある印象。一 続きを読む

トウモロコシを人工授粉させるなど

トウモロコシ第1バッチの雄花が開いたので、花穂の付け根から摘み取って、ばさばさ落ちてくる花粉を雌花のめしべにふりかけました。雌花から生えているヒゲ1本1本がめしべ。トウモロコシの種になる粒の数だけめしべがついていて、その束があのヒゲ。 受粉させたら、雄花はさっさと捨ててしまいます 続きを読む

ミニトマト『アンジェレ』を種から育てる

熊本県産のアンジェレというミニトマトがたいへん美味なので、自分で育ててみようと苗を探してみたけれど、全農の専売品らしく一般向けには売っていないようで。 売ってなければしょうがない、自分で作ろう。というわけで、ミニトマトを3ミリぐらいの輪切りにして、育苗ポットの土に埋めて水をやって 続きを読む

ジャガイモの実と芋

ジャガイモの実です。さすがナス科、プチトマトみたい。 花は咲いても実は付かないものだと思っていましたが、品種によってはちゃんと結実することもあるそうで、キタアカリは比較的実が付きやすいらしいです。 それはさておき、肝心の地下茎の塊である芋のほうはどうかと、探り掘りしてみました。 続きを読む