早生のたまねぎの葉が一斉に倒れました。収穫の合図。今シーズンのタマネギは晩生の品種を残すのみ。 ここ1週間で、のこっていた春野菜のタマネギやノラボウ菜などを一気に片付けて整地し、夏野菜の定植を進めて、すっかり夏モードに。 小玉スイカ2種。ブラックレッドミニバルーンと赤小玉。 イン 続きを読む
osamu
各種、定植
朝の会議前に畑で一仕事。スナップエンドウの収穫が順調に進んでおります。 今日は先日ホームセンターで買ってきた苗を中心に定植。 「親父のつまみ」シリーズから、オクラ。 同シリーズから続いて、満願寺系ししとう。 育苗していた坊ちゃんかぼちゃ。
トウモロコシ、第2バッチを播種
一週間前に播いたトウモロコシの種に続き、時間差でトウモロコシの第2バッチを播種。 そのほか、海老芋の第2バッチを別の畝に。発芽不良だったメイクイーンを掘り出して、季節外れでたたき売りになっていた、しっかり芽が出たメイクイーンの種芋に入れ替え。 先日成敗した紅菜苔の残渣を、休養させ 続きを読む
とうもろこしに枝豆を混植
トウモロコシのコンパニオンプラントとしてエダマメを播種。 アメリカでは、ネイティブアメリカンからの伝統農法として、トウモロコシ、つる性の豆、カボチャを Three Sisters と呼んで混植するそうですが、これ、理にかなっているようです。 マメとトウモロコシは根を張る深さが違う 続きを読む
ジャガイモの芽が出た
ジャガイモの芽が出てきました。 トマトの予定地に薪ストーブから出た灰を撒いて、pH調整とカリウム補充。 トマトの苗は、ようやく本葉が出たところで、室内から圃場に移して不織布でトンネルがけ。 小さいポットで育てていたものは3号ポットに移し替えて、ためしにアーバスキュラー菌根を根の周 続きを読む