夏野菜の準備完了

早生のたまねぎの葉が一斉に倒れました。収穫の合図。今シーズンのタマネギは晩生の品種を残すのみ。 ここ1週間で、のこっていた春野菜のタマネギやノラボウ菜などを一気に片付けて整地し、夏野菜の定植を進めて、すっかり夏モードに。 小玉スイカ2種。ブラックレッドミニバルーンと赤小玉。 イン 続きを読む

各種、定植

朝の会議前に畑で一仕事。スナップエンドウの収穫が順調に進んでおります。 今日は先日ホームセンターで買ってきた苗を中心に定植。 「親父のつまみ」シリーズから、オクラ。 同シリーズから続いて、満願寺系ししとう。 育苗していた坊ちゃんかぼちゃ。

いろいろ定植

冬の間ダイコンや白菜などを植えていたエリアをしばらく休ませるために、緑肥でネコブセンチュウの退治も期待できるエン麦を5日前に播いていたのですが、昨夜までの雨が効いたのか一斉に発芽していました。 1週間前に蒔いていた万能ネギも発芽。 さて、今日の作業はこのところの高温と昨夜までの雨 続きを読む

トウモロコシを定植

3月23日に育苗を始めたトウモロコシの第1バッチがここ数日の高温で一気に伸びてきたので、準備して置いた畝のマルチに穴を開けて定植。 2条で条間60㎝、株間30㎝。条間の真ん中に芽が出ているのは混植した枝豆。 第1バッチから1週間ずらして育苗を始めた第2バッチもずいぶん大きくなって 続きを読む

トマトの準備など

生け垣の椿の落ち葉が畑の隅に積もって腐葉土になりかけていたのを片付けるべく、朝イチで畑の一角を深さ60センチぐらいまで掘り返して、枯れ葉を埋めて、元の土を天地返しして埋め戻し。 育苗中のトマトの本葉が5〜6枚まで育ってきたので、定植に備えて畝作りを始めました。 2週間前から苦土石 続きを読む

トウモロコシ、第2バッチを播種

一週間前に播いたトウモロコシの種に続き、時間差でトウモロコシの第2バッチを播種。 そのほか、海老芋の第2バッチを別の畝に。発芽不良だったメイクイーンを掘り出して、季節外れでたたき売りになっていた、しっかり芽が出たメイクイーンの種芋に入れ替え。 先日成敗した紅菜苔の残渣を、休養させ 続きを読む

海老芋の植え付け

昨年収穫して、畑の隅に掘った穴の中に埋蔵しておいた海老芋を植え付けました。 連作障害を避けるために、昨年とは違う場所。苦土石灰を撒いて耕し、その後馬糞堆肥と牛糞堆肥をすき込んでおいた畑に鍬で10㎝ぐらいの深さの溝を掘り、種芋の芽が出たほうを上にして株間40㎝ぐらいで配置。 芋と芋 続きを読む

とうもろこしに枝豆を混植

トウモロコシのコンパニオンプラントとしてエダマメを播種。 アメリカでは、ネイティブアメリカンからの伝統農法として、トウモロコシ、つる性の豆、カボチャを Three Sisters と呼んで混植するそうですが、これ、理にかなっているようです。 マメとトウモロコシは根を張る深さが違う 続きを読む

トウモロコシの準備

畑の(隣のお寺の)ソメイヨシノが満開なので、トウモロコシを播種。ゴールドラッシュ。 イネ科のトウモロコシは、根に共生するアーバスキュラー菌根菌(AM菌)への依存度が高いそうなので、培養土2リットルぐらいにAM菌素材100グラムぐらいをよく混ぜて、連結ポットに入れる。 使ったAM菌 続きを読む

ジャガイモの芽が出た

ジャガイモの芽が出てきました。 トマトの予定地に薪ストーブから出た灰を撒いて、pH調整とカリウム補充。 トマトの苗は、ようやく本葉が出たところで、室内から圃場に移して不織布でトンネルがけ。 小さいポットで育てていたものは3号ポットに移し替えて、ためしにアーバスキュラー菌根を根の周 続きを読む