トマトの支柱をやりなおした

オーバンド たばね

畑を見に行ったら、ワタナベ、スズキの両大先生がお揃いで、うちのトマトの支柱をやりなおしたほうがいいというアドバイスをいただきました。
それぞれの苗に一本ずつ支柱を直立させていたのですが、土に深く挿しすぎていて高さが足りないのと、台風などの強い風が吹いたら倒れるのではないか、とのこと。

で、浅めに挿しながら、合掌仕立てにして構造の強度を上げました。

トマトの支柱
合掌仕立てのうえに、斜めの筋交いも入れる

支柱を交差させたところは、これまでは紐とか、ビニタイとか、タイラップとかで縛っていたのですが、今回導入した新兵器。オーバンドの「たばね」というゴムの結束バンド。

オーバンド たばね
オーバンド「たばね」

支柱に巻いてくるっと引っかけるだけでしっかり結束できて、作業スピードが桁違いに速くなります(当社比)。

オーバンドの「たばね」
「たばね」で結束した支柱

支柱どうしの結束のほか、支柱にネットを固定したり、用具を束ねておいたり、いろいろ使い道があって、何度でも再利用できる。両大先生もびっくり。
この結束バンド、某タネ販売会社が「ゴムスビー」という名前で農業用品市場向けに売っているのですが、かなり高い。で、よく調べてみたら、輪ゴムメーカーのオーバンドが作っているこの「たばね」のリブランドらしく、オリジナルのこっちは半分以下の単価で売っていたのでした。いろんなサイズがありますが、折り径70mm、切り幅5mmの #18×5 というのがオススメです。

ポチッとな。

あとは、先日蒔いた花オクラの芽が出ていました。

花オクラの芽
花オクラの芽

暖かくなってきて、トウモロコシ、枝豆、キュウリ、ズッキーニ、カボチャなどの生育も順調。

トウモロコシ(左)と枝豆(右)

ジャガイモ(キタアカリ)は花が咲き始めました。

ジャガイモの花
ジャガイモの花

ソラマメはそろそろ食べられそう。試しに下の方のさやを2つだけ、初収穫。

ソラマメ初収穫
ソラマメ初収穫

今日はこんなところです。

トマトの支柱をやりなおした」への3件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です