早生のたまねぎの葉が一斉に倒れました。収穫の合図。今シーズンのタマネギは晩生の品種を残すのみ。
ここ1週間で、のこっていた春野菜のタマネギやノラボウ菜などを一気に片付けて整地し、夏野菜の定植を進めて、すっかり夏モードに。
小玉スイカ2種。ブラックレッドミニバルーンと赤小玉。

インゲンマメはつるありを直蒔き。

ナスは千両2号と長ナスの2種類。
昨年、ハダニにやられてきれいな実が採れなかったので、今年は苗にモベントフロアブル500倍希釈を50㎖ずつ灌注。

畝に穴を掘って、アーバスキュラー菌根菌とオルトランをパラッと蒔いた上に定植。

苗を作り始めた時期が遅かったため、まだ苗が小さいので、ゴールデンウィーク明けぐらいまでは穴あき農ポリをトンネルがけして保温します。

特に生育が悪い苗は地温を上げるために畝に黒マルチを敷いて定植。


来シーズンのダイコン、白菜などアブラナ科を入れる予定地。ネコブセンチュウ退治のための緑肥として入れたヘイオーツ(エン麦)がぐんぐん伸びています。エン麦の向こうには種取り用に残してあるカツオ菜、そのむこうはスナップエンドウとソラマメ。

オクラエリア。オクラは苗を買ってきました。花オクラは昨年取った種から育苗中。

ジャガイモエリア。キタアカリ、男爵、メイクイーン。それぞれ花がつき始めているので摘花。昨日からの強風で倒れかけた株があったので、土寄せして、ついでに追肥。ソサイ2号+過リン酸石灰。

ズッキーニと、手前はモロッコインゲン。

四葉(スーヨウ)胡瓜のとなりに、秋に採る長ネギ。

海老芋はやっと芽が出てきました。

タヌキ、ハクビシンが入ってこないように網で囲ったエリアの中にはトウモロコシとトマト各種。

