ジャガイモを収穫したあとに、スズキ大先生からご下賜の長ネギの苗を植え付けました。
畝幅80cmで2条。秋に土寄せなどするために、畝の間は余裕をもたせて。鍬の幅で深さ20cmぐらいの溝を掘る。溝が曲がらないように、スズランテープをピンと張ってガイドにします。

いつも使っている家庭菜園用の安いステンレス鍬だと、溝のエッジが甘くて、垂直に切り立った溝ができない。
スズキ大先生のご指導により、地主のアオキさんの鍬を借りてきて掘ってみると……

しっかり持ち重りする鋼の鍬はさくさく掘れるうえに、掘った溝がパキッと垂直の壁!アオキさんのお父上が昭和のころに誂えて鍛造してもらった鍬だそうで、明治生まれでも身長が175cmぐらいあったお父上が自分の背丈に合わせた長い柄をつけたときに具合がいいように角度が深くなっているとか。
いい道具は、違うわ。
で、垂直に立った溝の壁に沿って、ネギの苗を5cm間隔ぐらいで植え付け。
溝の中に苦土石灰をうっすら、肥料(そさい2号)をやや多めに。

肥料を入れた上から、畑の近所で売っている馬糞堆肥を30Kgほど投入。15Kg袋いっぱい50円。

あとは古畳をバラした藁を敷いて完成。溝は藁をかぶせただけで、秋まで埋め戻さず放置だそうです。

そのほかの作物の現況。
かぼちゃはどんどん伸びて雌花もついています。

先日授粉したトウモロコシ第1バッチは実が太ってきました。

トウモロコシ第2バッチ(ゴールドラッシュ)は雄花が咲き始めたところだが、雌花のヒゲ(めしべ)がまだ出ていない。雌花、間に合いますように。

最近まいたトウモロコシ第3バッチはようやく本葉2枚ぐらい。肥料食いだそうなので、草むしりして追肥しておきます。

海老芋は背丈30cmぐらいになってきたので、多めに追肥のそさい2号をまいて、土寄せしました。

おまけ。自宅の軒下で育苗中の、種から育てたミニトマト(アンジェレ)のF2。
