夏日です。暑い。
春のアブラナ科野菜はそろそろ終わり。スティックブロッコリーは花が咲き始め。

かつお菜もとうが立ち始め。種を取るために伸ばすべきか……

これから全力で夏野菜のしたくに入ります。まず、海老芋の植え付けから。
よく耕して元肥を入れておいた場所に、種イモを植える溝を3条。条間は60cmぐらい、深さは10cmあるかないかぐらい。

スズキ大先生からご下賜の種イモを40cm間隔ぐらいで溝の中に並べます。芽が出始めているものは芽が上をむくように横置きで。

3条あるので、真ん中の溝だけイモを置く位置を20cmずらして、全体を千鳥格子配置にします。すこしでもまんべんなく日が当たるようにおまじない。
種イモと種イモの間には、化成肥料を軽く置肥。

並べ終わったら土をかぶせて、なんとなく畝を立てた感じに。イモが植わっている場所の目印に折れた支柱を挿しておきました。

ホームセンターで買ってきたピーマン(京鈴)の接ぎ木苗と、

満願寺系甘とうがらし(松の舞)のナス科仲間を1株ずつ。

さらにナス科。ミニトマト(ミニキャロル)と大玉トマト(ホーム桃太郎)をパイロット的に1株ずつ植えました。どちらも接ぎ木苗。
トマトはもっと仕入れてきて、最終的には15〜20株ぐらいにするつもりで、条間60cmぐらいで3条分の場所をキープしてあります。

いただきものの花オクラの種を少し路地蒔き。60cm間隔で3粒ずつ。育ってきたら間引いて一本立ちにする。

しばらくいじっていなかった場所がここ半月ほどでスギナだらけになっていたので草取り。

ソラマメが伸びてきたので……

花が5節ぐらいのところをめどに先を折って芯止め。

1節に4つぐらい咲いている花を半分ぐらいに間引かないと大きな実がならないらしいです。
スナップエンドウはなかなかつるが伸びない。

玉ねぎはまだ根っこが細い。

イチゴは元気に育っていてランナーも伸びてきた。

1回目に植えたジャガイモ(キタアカリとメイクイーン)は、5週間目で芽が出揃った。

春蒔き万能ネギ。

ニンジン。

ホウレンソウ

育苗中のズッキーニとキュウリは芽が出た。長ナスはまだ。

さらに育苗中のトウモロコシ(ゴールドラッシュ)と茶豆。

かつお菜、スティックブロッコリー、のらぼう菜を収穫。大先生たちの畑からいただいた新玉ねぎ、キャベツ、スイスチャード。畑の畦に植えてあったセリを摘んで、撤収。
