ナノクロムシ退治

ナノクロムシ

水菜の虫食いあとが増えてきたので犯人さがしをしていたら、作物の根元の土の上に青黒いなにかの幼虫が丸くなって何匹も転がっていました。

丸くなってころがるナノクロムシ
なんだこいつ

こいつら、カブラハバチ(蕪葉蜂)というハバチの幼虫で、別名ナノクロムシ。ナノでマイクロな虫とかいう意味ではなく「菜の黒虫」で、その名の通りアブラナ科の菜っ葉の柔らかいところを食い尽くすやつだそうです。春と秋にどっと出るらしい。

葉っぱを食っている現場を見つけても、葉っぱを揺すっただけでポロッと地面に落ちて丸まってしまい、見つけにくくなるやっかいものです。

箸でつまんで捕獲して、まとめて殺処分。悪く思うなよ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です