higuchi.com blog

The means justifies the ends

英語の周波数って、何だよ! [『と』あるいは似非科学]

[PR] 本ブログの商品紹介リンクには広告が含まれています

少し香ばしいものを教えてもらいました。
英語が苦手の日本人、真の原因はコレだ!Vol.5 英語の「周波数」とは何か?(All About)』という記事。

時間がないので、つっこみどころ満載の記事の中からエッセンスを抽出。
各言語にもそれぞれ、固有の周波数があるということが、分かってきています。
言語ごとにフォルマントが違うってことかな?そりゃそうだ。
例えば、日本語の周波数は、最低が150HZで、最高でも1,500HZであるのに対し、英語(米語は別)はといえば、最低が2,000HZで始まり、最高は、12,000HZを超える高周波で話されています。
え?英語は電話では伝わらないのか?英語の人は「真ん中のラ」より2オクターブ以上高い音でしゃべっているの?
日本語と英語とでは、なんと、500HZの隔たりがあることになるのです
500Hzのへだたり?
よくネイティブに話しかけられると「頭が真っ白になる」とか、「英語を聴くと頭が痛くなる」という話がありますが、(中略)まず「音」ありきということの1つの証左といえるでしょう。
真っ白になったり頭が痛くなったりするのと、「音」がどう関係してるって?

アタシが細かいことにうるさすぎるのかもしれないけど、こういう非論理的なおハナシを明るいところで堂々とやられるのは、どうもニガテであります。 この方が引用している『母国語の違いによる音色知覚の差』という論文で言っていることは「ネイティブな言語によって、知覚が得意な周波数帯域が違うんじゃなかろうか」というだけのこと(それも、トマティスっていう、言語学習機械をハツメイした人の主張の孫引き)なんだけど、なんでそれが、日本語と英語の間は使っている周波数帯がかぶらないから日本人は英語ができない、という話になっちゃうかな。飛躍しすぎ。

「周波数」とか「Hz」(あ、ヘルツのzは小文字ね)とか書くとカガクテキに見えたりするのかねえ。

コメント

hidetoxさんのコメント:

3G, WiMAX, NGPなどのニュースに出てくる「電波帯域」「周波数帯」という言葉と混同なさってるのかもしれませんね。重複してはいけない、というのは。重複がダメならCDMAは不可能なわけですし。。。(ぜんぜん関係ありませんが電波ならぬ音波でCDMAとか可能なら面白そうな話ではあります)
2008/7/2 13:38

ひろしさんのコメント:

子音はホワイトノイズに近く、そのため高周波が含まれます。

このため、基本音素に母音を伴う日本語に比べ、子音の連続も多用する英語は、一定時間の会話をフーリエ解析して周波数分布を見ると、高周波成分が多くなるのかもしれません。
これは単にホワイトノイズ(子音)が多いだけで使用帯域だ高い訳では無いと思います。

一方、日本でも”老人”は、高周波帯域の聴力が落ちる(若者のみに聞こえる音で象徴される現象)ため、子音が聞き取りにくくなるという現象があります。
五分過ぎ(gofunsugi) を 五寸釘(gosunkugi) と聞き取ったりする現象です。つまり日本語でも、高周波帯域は聞き取りに重要なのです。

結局子音(高周波を含むホワイトノイズ的音の認識)の聞き取りはどちらの言語にも重要だと思うのですが、はたして、高音域が重要なら英語圏の老人はより難聴に苦しむ人の比率が多いのでしょうか? これは興味あるところです。
2008/7/3 00:40

樋口 理さんのコメント:

> このため、基本音素に母音を伴う日本語に比べ、子音の連続も多用する英語は、一定時間の会話をフーリエ解析して周波数分布を見ると、高周波成分が多くなるのかもしれません。

直感的には、これは、そうだろうなと思いますね。
母音の種類の多さだけでも、情報量の観点から考えるとフォルマントはより複雑なんだろうなと、これまた直感的になんとなく思います。

とはいえ
> これは単にホワイトノイズ(子音)が多いだけで使用帯域だ高い訳では無いと思います。
なわけで、そこがこの記事の香ばしいポイントですね。

記事で引いている「論文」も、そういうことを言っているのであれば素直に読めるんですけど、どうも独自の言語教育機器のプロモーションの臭いがして、ちょっと。
ところで、この「論文」の元のフランスの人の説によると、英国の英語で育った人と米国の英語で育った人で、敏感な帯域がまるっきり違うんだそうで。
英国人と米国人とで英語が通じないのに出くわすことがありますけど、これはこれで興味あります。
同じく
> 高音域が重要なら英語圏の老人はより難聴に苦しむ人の比率が多いのでしょうか?
で、英国の老人のほうが老人性難聴に苦しんでいる、なんていうデータが出てくると、それはそれでまた興味ありなんですがね。
2008/7/3 23:39

ひろしさんのコメント:

ですね。
高低差だけなら、日本人向けに

「全体の音の高さを低くする」

装置でも売ればいいのに......

(; ̄口 ̄)ハッ!!.....ビジネスチャンス(笑)
2008/7/4 01:43

aerobatさんのコメント:

これは英語の教材を売るための素人だましです。こんなんで引っかかる人が大勢いるんですよね。
なんとか博士の何とかの理論に弱い人が多いです。

確かに言語によって使う周波数帯は違うようですが、英語が最低2000Hzというのはあまりにもナンセンスです。

テレビの時報の高い方の音が800Hz。

アーノルド・シュワルツネッガーもブルース・ウィリスもそれよりさらに1オクターブ以上高い声で喋っていることになります。

母音は日本語と同じレベルのはず。日本語は母音が重要な要素で、英語は子音が重要な要素であることは確かですが、日本語だって子音を全部取ってしまったら何を言っているかさっぱりわかりません。

日本語の母音にさえ、5000Hzあたりのピークがあり、これを取ってしまうと何を言ってるかわからなくなります。

電話や補聴器の声が聞き取りづらいのはそのため。

私は4000Hzくらいから上がかなり聞こえない難聴ですが、英語は聞き取れますよ。

みなさんだまされないでね。
2011/1/28 16:58

aerobatさんのコメント:

続き

日本語では「あおいいえ(青い家)」なんて言葉が成立するけど英語にはない。
一方、英語では"straight"なんて子音3連続の単語があったりする。

日本語が母音主体で、英語が子音主体であることは間違いないけど、逆に言うと、英語圏の人も勉強すれば日本語を聞き取り話すことができます。

高周波帯がより聞こえない難聴者には、英語のほうが苦労するというのは一理あります。
2011/1/28 17:48

コメントを書く

関連するかもしれない記事

これは Web のほんやくコンニャクになるかもしれない

これは Web のほんやくコンニャクになるかもしれない

Google の機械翻訳サービス「Google 翻訳」が飛躍的に進化して、一部のみなさんがざわついています...

この記事を読む »

かっこいい英語 [F*&$n' cool English]

かっこいい英語 [F*&$n' cool English]

お正月明けに Facebook で流れてきた衝撃画像。 大阪の心斎橋のどこかのお店のセールの様子...

この記事を読む »

輪廻転生 [LUNARRとPLATO Notes]

とある筋からLUNARRのアルファ版へのご招待をいただいたので試してみています。 LUNARRってどんなも...

この記事を読む »

新生「ペンギンのペンギン」

祝!復刊 [ペンギンのペンギン]

新生「ペンギンのペンギン」1980年代の前半にリブロポートという出版社から出ていた「ペンギンのペンギ...

この記事を読む »

謎のメッセージ

Spend Wisely! [ウィンドウズ起動の巧み]

先月ぐらいからだったか、Web をうろついているとあちこちのページでこんな謎の Google AdSense 広告メ...

この記事を読む »

不思議な英語のようなモノ [I feel Coke]

前の記事の最後に “I feel Coke. :-)” と書いたのをめざとく見つけた人から「あれ、何ですか?」とこっ...

この記事を読む »

RTL SDR 用 HF Upconverter を DBM から自作する

RTL SDR 用 HF Upconverter を DBM から自作する

高周波クラスタのみなさま限定記事です。 先日組み立てた中国製 RTL SDR、記事にもあるとおり、中波...

この記事を読む »

広帯域ノイズソースを作る

広帯域ノイズソースを作る

高周波回路の実験をするときに、あるとなにかと便利なのが広帯域のノイズソース。低い周波数から高い周...

この記事を読む »

中国産 RTL SDR キットでダイレクトサンプリングモード(あるいは、ナイキストの呪い)

中国産 RTL SDR キットでダイレクトサンプリングモード(あるいは、ナイキストの呪い)

パソコンのUSBポートにつないでテレビの地上デジタル放送を受信する安いドングルを、広帯域のラジオや無...

この記事を読む »

光電式

新型は小さい [光電式速度測定器]

朝、ジョギングをしていたら、街道沿いの道ばたに交通機動隊らしき明るい色の制服さんが二人、旗を巻...

この記事を読む »